


崇徳院とは平安時代末期の第75代崇徳天皇
のことで讃岐に流罪になっています
香川県坂出市に崇徳院の慰霊のお寺と御陵
があるので潜入調査しました
四国霊場第81番札所白峯寺

崇徳院が都をホトトギスの鳴き声に
都をしのんで
鳴けば聞く聞けば都の恋しきに
この里過ぎよ山ほととぎす
とうまい和歌を詠われると
ホトトギスが忖度してこの大木の葉を巻い
てくちばしを入れ声を忍んで鳴いたらしい
恐るべし崇徳院力!
先代の玉章の木は樹齢800年で天寿を
全うしましたがこの木は二代目です
先代の玉章の木
その巻いた葉が手紙のように見えることから
ほととぎすの落とし文、玉章(たまずさ)と
呼ばれ葉を懐中すると良い便りがくるという
若い男女に良い便りが来るという
パワースポットです
白峯寺の中に頓証寺殿という崇徳院慰霊の
お寺があるのです
白峯寺 頓証寺殿勅額門
この門の額をかいたのは第100代後小松天皇
だから勅額門と呼ばれています
では崇徳院のお話を始めます
崇徳院は保安4年(1123年)なんと3歳7か月
で天皇になるのです
お父さんの鳥羽上皇は自分の中宮(嫁さん)と
白川法皇の不倫の子の崇徳天皇が大嫌いで
鳥羽上皇は権力をずっと握りたいと思って
いました
それは鳥羽上皇もお祖父さんの白川法皇から
同じことをされたことと嫁さんを寝取られた
せいです
大草鞋
白川法皇が崩御すると鳥羽上皇は
やりたい放題しかも策略家になります
まず崇徳天皇の異母兄弟体仁親王を
崇徳天皇の養子にする
崇徳天皇に無理やり譲位をさせ、譲位の
宣命で体仁親王が「皇太子」のはずが
「皇太弟」になっていて
制度上、崇徳天皇は崇徳上皇になる
が院政を行うことができなくなった
くっそー!ディスられた!
勅額門 裏側
鳥羽上皇は東大寺で得度すると
鳥羽法皇となるのです
実権なき崇徳上皇は和歌の世界に没頭!
和歌の会を主催して才能を開花したのが
せめてもの救い
近衛天皇が早世すると崇徳上皇の子供の
重仁親王が天皇になる可能性があったの
だが
弟の雅仁親王が後白河天皇になって
またしても
くっそー!ディスられた!
保元元年(1156年)やっとこさ
鳥羽法皇が崩御したあと命を狙われ
御所から逃げると保元の乱という戦乱
になります
後白河天皇軍が崇徳上皇軍より強く
あっさり負けてしまって讃岐に流罪に
なります
くっそー!完璧にディスられた!
讃岐に流罪となった崇徳院は
自分のために亡くなった武士達の
供養のために極楽往生を願い
五部大乗経を3年もかけて写本して京都
のお寺に収めてほしいと朝廷にさしだ
したところが
なんか呪詛(呪い)がかけられている
からいやだよねー!と送り返されます
しかも呪いがあったら困るからと
五部大乗経をビリビリに破って
送り返したらしい
くっそー!完全に完璧にディスられた!
*讃岐に流された崇徳上皇(歌川国芳画)
返されたビリビリのお経を見て
崇徳院はとうとう完全にキレてしまった
自分の舌を噛み切ってその血で
「日本国の大魔縁となり皇を取って民とし
民を皇となさん」「この経を魔道に回向す」
意訳
このお経を駄賃にして魔界に入り
日本の大魔王になってこの世の中を
ひっくり返してやるわ!ボケ!
と書きこんで
それから髪も爪も切らずに伸ばし放題で
夜叉のような姿になり長寛2年(1164年)
8月26日46歳で崩御しました
頓証寺殿は建久2年(1199年)崇徳院近習
の遠江阿闍梨章實が生前崇徳院が住んで
いた鼓丘の木丸殿(このまるでん)を移築
して菩提を弔ったのがはじまりです
頓証寺殿
日本で初めて怨霊になると宣言して
怨霊になったのだから凄い
後に天狗になったとも崇徳院の棺から
蓋をしめても血があふれ出たとも伝え
られています
完全に怨霊になりました!
相模坊大権現
↑
白峯山と崇徳院の守護神です
さて、不吉な事が雪崩のように起こります
先ずは後白河院や藤原忠道などのディスり
の張本人の身内がバタバタ死んでゆく
そして政治的大問題や大火災や戦乱が
打ち続くのです
白峯御陵遙拝所
政治的災害的不吉なこと
延暦寺の強訴
延暦寺が無茶な要求を突きつけ後白河院の
面目丸つぶれ
安元の大火
安元3年(1177年)大極殿まで消失する京都の
1/3が焼失し後白河院の住居丸焼け
鹿ヶ谷の陰謀
後白河院が延暦寺を攻撃しろと平氏に命じた
がそれが平氏滅亡の陰謀だとわかった事件で
後白河院の臣下が排除され、後白河院は首の皮
一枚でなんとか助かる
遙拝所の中にある崇徳天皇御製
和歌
浜ちどり跡は都へかよへども
身は松山に音ねをのみぞなく
訳
浜千鳥の足跡ならぬ筆の跡は都へ通うけれ
ども我が身は松山で千鳥よろしくただ哭いて
ばかりいてます
まだブチ切れる前の和歌です
頓証寺型灯籠
鎌倉後期の灯籠です
さすがに後白河院も崇徳院が怨霊になった
事を確信して精神的の追い詰められ
保元の宣命を破却して保元の乱の戦死者
藤原頼長に正一位太政大臣を贈り
讃岐院と呼ばれていた名前を崇徳院に
変更します
保元の乱の戦場春日河原に「崇徳院廟」
を設置したりしました
西行法師像
↑
意外とちっさいです
西行は崇徳院の一歳年下の同時代人の
貴族で僧侶の歌人です
仁安元年(1166年)四国修業中に白峯山
に来た西行は生前親しかった崇徳院の為に
夜通しお経で供養します
もちろん出来立てピチピチの崇徳院の怨霊
がきっちり出てきます
でた~~~~~!
崇徳天皇白峯陵の看板
自分をディスった人々を滅亡させる作戦
まで話す始末
西行はさすがに和歌でたしなめる
よしや君昔の玉の床とても
かゝらん後は何にかはせむ
意訳
なんぼ昔皇位についていたとはいえ
今は死んで亡者になってるんやから
浮世の執着を離れて成仏しなはれ!
西行法師の道の歌碑
西行法師が歩いた青海神社から白峯御陵
まで西行と崇徳院のつくった和歌の歌碑が
88基、石灯籠が93基建てられています
崇徳院御製
思ひやれ都はるかに沖つ波
立ちへだてたる心細さを
訳
都からはるか離れ海に隔てられた讃岐
に来た心細い気持ちをわかってください
長い石段
とっても立派な石段があります
結構整備されていますね!
実はこれも崇徳院の怨霊が凄い為です
崇徳天皇陵玉垣
さてさて立派な怨霊になった崇徳院
後白河法皇が病気になると崇徳院の怨霊
だと思われ
頓証寺を建てました
平氏も平時忠を鎮魂祈願に送り込んでいる
崇徳天皇白峯陵



崇徳天皇白峯陵の灯籠
承久の乱で土佐に流された土御門上皇は
土佐に行く途中白峯陵にお詣りして琵琶を
弾いて怨霊を慰めると夢の中に
やっぱり出てくる崇徳院の怨霊!
土御門上皇は怨霊に都の家族の守護を
お願いすると怨霊よくわかったと
上皇の遺児が鎌倉幕府に推挙されて
御嵯峨天皇になりました
明治天皇なんか即位の礼を執り行う前に
ここに勅使を遣わせて崇徳天皇の霊位を
都に帰還させて白峯神宮を創建しました
京都白峯神宮
おかげで日清戦争、日露戦争に見事
大勝利しています
昭和天皇も崇徳天皇800年祭の昭和39年
(1964年)勅使を遣わせて式年祭を執り行
わせています
おかげで40年不況の後に日本最長の好景気
いざなぎ景気につながっています
崇徳院も大切にすると良いことをして
くれる御霊に変身したようです
陵印をもらおうと事務所の方に行くと
陵印のチラシ

瀬を早み岩にせかるる滝川の
われても末に逢はむとぞ思ふ
訳
急流が岩が当たって分かれてもまた
一つになるように愛しいあなたに
また会うことがかなってほしい
またこんな恋の歌を思い出すような
御靈になっているのかもしれません
白峯寺HP
坂出観光協会 西行法師の道HP
https://www.sakaide-kankou.net/spot/scenic/saigyou-road.html
第81番霊場白峯寺ブログ
https://ameblo.jp/sbi39/entry-12620040836.html
京都白峯神宮ブログ
https://ameblo.jp/sbi39/entry-12285346022.html