大阪 茨木市立文化財資料館は東奈良遺跡の中心にあり奇妙に銅鐸国の中心地だった | 誰も行かない観光地をめぐる奇妙なトラベラーたかぼんブログ

誰も行かない観光地をめぐる奇妙なトラベラーたかぼんブログ

奇妙な物、奇妙な出来事に会わずして旅行といえない!!人は旅に行くことによって、自分と違う土地、違う食事、違う習慣、違う考えを見て、それらを認め合うようになるのです。あるいは、自分を発見するのかもしれません。人類の平和のためにLet's go トラベル

大阪 茨木市の茨木市立文化財資料館
上にあるの高架がJR貨物の引込線ですニヤリ
 
 
無料の駐車場は8台ぐらいあります
 
横には小川水路が流れていますえー
 
小川水路

 

 

1971小川水路の改修をしていると

東奈良二丁目から大量の土器・石器が

出土してるのを中学生が見つけてびっくり

 

東奈良遺跡と名づけられましたウインク

 

裏には埴輪公園があります

 

 
入り口に銅鐸がありますびっくり
 

 

オオサンショウウオもお出迎えグラサン

 

 

しかし、ここで特筆すべきは弥生式土器びっくり

 
 
いろんな種類のものがありびっくり
 
東奈良遺跡のお墓も四角いお墓でした
 
方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)の模型
 
 
東奈良遺跡で見つかった弥生中期のお墓
前方後円墳じゃありませんねえー
 
弥生時代の木製品も出土している
 
弥生時代の木製品
 
 
上段の右端のイノシシの下顎骨の
左横にあるのが木製鍬の未完成品です
 
イノシシの他に鹿も食べていたようです
ウインク
イノシシと鹿の骨と石製品
 
 
石矢じりや石剣、石槍、石包丁、石斧など
が出土しています
 
銅鐸型と銅製品
 
 
上段は銅戈と銅矛の型、ここで武器を作って
いた証拠ですびっくり
 
下段は銅鏡、銅鏃、銅鐸の土の型
勾玉の鋳型ですびっくり
 
武器を作って勾玉を作り銅鐸を作っていた
大国がここにあったのです
 
銅鐸のできるまで
 
image
 
外枠と中子の間の隙間に溶かした銅を流し
いれて銅鐸を作ります
 
外枠と中子
 
 
これで見ると外枠と内子の間は数ミリですね
結構技術力がありますびっくり
 
銅を流し込み鋳造します
 

実際の外枠と銅鐸
 
 
小銅鐸の方は日本最古の銅鐸だそうで
音を鳴らすための舌も出土しました
 
銅鐸はベルのように使っていたらしいニコニコ
 
東奈良遺跡製作の銅鐸・銅戈の分布図
 
  •  
西は香川県まで北は豊岡まで東は京都
奈良まで勢力範囲だったようですポーンポーン
 
銅鐸を子分たちに配る大王がいたのです
 
さわってみようコーナー

 
復元鋳造された銅鐸に触れられますし
音も鳴らせられますウインク
 
カーンと結構高い音ですニヤリ
 
銅の材料は兵庫県の銅山から
材料を運んだのでしょう
 
銅鐸を使う国の中心地がここなのです
 
健康の中心地は歯です
 
たかぼん
 
茨木市立文化財資料館HP
銅鐸の鳴らせる伊都国博物館ブログ
 
茨木市立文化財資料館 マップ