子育てとパートナーシップの共通点 | 思考のクセを変えるナビゲーター@とうぼう さゆり

思考のクセを変えるナビゲーター@とうぼう さゆり

自分の思考クセを知り、ありのままの自分を受け入れることで、自己否定せず、楽観的な捉え方に変えていく

 

 

✨==============✨✨

親子の自己肯定感がぐんぐん上がる!!

良好な親子関係を作りたい!

 

あなただけの子育て物語を作る

子育てライフコーチ

東方小百合(とうぼう さゆり)です

✨✨=============✨

 

 

✨初めまして✨

自己肯定感が低い母の子育て

👉初めましての方はこちら

 

前回までの記事⬇️

 

「加害者になりかけた長男」実話①

「加害者になりかけた長男」実話②

「加害者になりかけた長男」完結編


 

 

 

 

 

あなたは、あげまん?

 

 

 

久々にリアルで講座受講しました

 

 

リアルも

インプットも久々😊

 

 

『未来をつくるパートナーシップ講座』

 

 

特にパートナーシップに

大きな問題があるわけじゃないけど、、

 

 

受講動機が、はっきりしないまま😱

 

 

でも、どこかで、

うすうす気づいていたのです💦

 

 

受講後

やっぱり??でした💦

 

 

 

それは……。

 

 

 

子育てとパートナーシップは、

同じだったのです😱😱

 

 

私の子育ては、ガミガミ言って

私の思い通りにさせようとした

コントロール子育てでした

 

 

 

子どもの評価が、

親の私の評価だと思い込んでいたのです

 

 

驚!!

 

 

出来ないところを

ガミガミ言って直させる

 

 

建前とプライドのかたまり母でした💦

 

 

それでは、ダメだと気づかしてくれたのは

長男の反抗期でした

👉こちらの記事

 

 

 

気づいた私は、

今、24歳長男と20歳次男と

とても良い関係性を築いてます

 

 

本当に心から

子どもを信頼して

見守り、子どもを一個人として

尊重し、応援することが出来てます

 

 

 

あの真っ暗なトンネルの中にいた

私たち、親子からは、

想像もつかないくらいの

穏やかな日々を送ってます

 

 

 

私の子育ては、決して

へいたんで、楽な道のりでなかったのです

 

 

「なんで?ウチの子は、問題行動とるの??」

「なんで?私ばかりこんな子育てに苦労するの?」

 

 

 

そう思うことが、山盛りでした💦

 

 

実は……。

 

 

そう思ってることが、

そもそもコントロールしてしまう要素だったのです💦

 

 

その正体は、私の不安です

 

 

自己肯定感が低かった私は

母親としても、自信がなく

不安だったのでしょう。

 

 

 

その不安に寄り添い

ここまで、一緒に伴奏してくれたのは

夫です

 

 

 

夫は、私の一番の理解者です

 

 

なので、

 

 

私がまさか!

パートナーシップ講座に??

 

 

「夫婦、仲良いよね?」とも

よく言われます

 

 

「うちって、お父さんとお母さん、仲良いよね?」と

子どもたちも言います

 

 

では、なぜ?

パートナーシップ講座に??

 

驚!!

 

 

昨日の講座では

さらに驚くのです

 

 

パートナーシップがうまくいっていない状態には

3つパータンがあるとのことでした

 

 

女性性と男性性のバランスなんですが……。

 

 

私は、見事にパターン②に

当てはまるのです💦

 

 

そこで、わかったことは

 

私は

なんと!!

 

コントロール妻だったと言うこと

 

 

実は、夫をも

コントロールしていたことに

気づいたのです泣

 

 

子育て同様、

夫をもコントロールしてたのです

 

 

妻の愛情だと勘違いしていた

 

良かれてと思ってやってしまっていた

 

 

では、それに気づいたら

どうしたら良いのか?

 

 

それは……。

 

まず、

 

コントロールを手放す!!

当たり前じゃー

 

 

そして、

 

不確実なものをも、信じる!!

 

 

ここ!!

 

 

子育てにも

パートナーシップにも

 

共通!!

 

 

不確かなことを信じる力。

 

 

そのためには、

 

母として

妻として

ひとりの女性として

 

自分を信じる。

 

 

結局は、自分なんだぁ〜

 

 

子どもへの愛情も

夫への愛情も

 

自己受容からしか

愛が循環しないんだ

 

 

 

そして、自分の気持ちにも

気づき、それを伝えること!!

 

これも大事だそうです。

 

これからも

そんなことを意識して

良い関係性を築いていきたい!!

 

子どもたちが育った後は

夫婦二人になるのだから

 

パートナーシップが大事!!

 

 

結局、今私に必要な講座だったのかな?

 

 

 

 

✨Instagram✨○思春期”あるある”かるた○子育て”あるある”カルタ
子どもとの日常で、あるある!という親のコミュニケーションをかるたにしてます!!
sayu_kosodate

 

 

✨公式LINE✨○子育てコラム○講座のご案内○「感情を大切にするセッション」○お問合せ
友だち追加
https://lin.ee/tSdp8FP