セミナーやセッションを受けて余計落ち込んだり惨めになったことがある? | 福岡 共感ヒーリング ATHANAHA(あたなは)

セミナーやセッションを受けて余計落ち込んだり惨めになったことがある?

世には、様々な「セミナー」や「セッション」があります。

 

 

元気になりたくて、もっと幸せになりたくて受けたはずなのに、

 

「期待外れ」くらいならまだしも、

 

傷ついたり、

なんか余計凹んだり、

自己嫌悪が増したり、

劣等感がより強くなったり、

 

という悲しい結果になる方もいらっしゃいます。

 

 

 

一番の原因は、

 

「その提供者(講師、ヒーラー、コンサルタント、など)と合わなかった」

 

ということなんですが、

 

 

 

ではなぜ、そんな人を選んでしまったのかというと、

 

 

「期待外れ」については、

 

「自分が本当に求めるもの」を自分でしっかり把握していなかったから、ズレた提供者を選んでしまった

 

なんですが、

 

 

 

それが、「傷つく」とか「より惨めになる」ようなダメージを負うまでになる場合。

 

 

それは、その人が、

 

「今の私は至らないところだらけ」とか、

「私は直さないといけないところがある」とか

「私はもっと努力しないといけない」とか、

 

 

つまり、

 

「今の私は嫌い」

「私はダメ」

 

と思ってるから、なんですね。

 

 

 

そういう信念(自己イメージ、思考パターン、ブロック)があるから、

 

「それを体験させる現実」を引き寄せたんです。

 

 

 

「提供者と合わない」というだけでなく、提供者とのやり取りで嫌な思いをすることももちろんありますが、

 

提供者に攻撃や指摘の意図がなくても、受講生さん自身の世界観がそうだから、何もかもをそう受け取ってしまって、自分の世界の中で一人傷ついてる、というパターンもあります。

 

 

 

 

ただどちらにしろ、根本の問題というか、気づくべきは、

 

 

その人が

 

「私はダメ」

「今の私は不足している」

「もっと頑張らないといけない」

 

みたいに思っている、ということ。

 

 

これがあるから、人も出来事も、そういう場を引き寄せるし、惨めで悲しい思いをするし、後悔や自己嫌悪の世界になっているんです。

 

 

 

「ダメなところを直したい」で提供者を探すと、

 

「ダメなところを指摘してくる人」

「自分はダメだと思わせられる人」を選んでしまうことがあります。

 

 

 

「ダメなところを直したい」も、その人の願いの道のりの一部ではあるので、方向性としては間違いじゃないんですが、それは「手段の一つ」であって、真の目的、願いじゃないんですね。

 

 

 

気付かないといけないのは、

 

 

ダメなところを直して

「どうなりたいか」

 

今の悩みを解決したら

「どうなれるのか」

 

 

という結果で、これが本当の願い、欲しいものなんです。

 

 

 

つまり、

 

「私はダメをもうやめたい」

「自分を好きになりたい」

 

なんですが、

もう少し進んで、

 

 

「そうなった先の自分」

「その感覚」にフォーカスすること、

 

 

そして、

「そうなる」と決めること、です。

 

 

 

ここまでマインドセットできると、もう現実がそっちへ動き出しているので、それに必要な情報もどんどん来るし、直感、ひらめきも来ます。

 

 

例えば、セミナーやセッションを探すにしても、自分にとって合う、合わない、必要なのかそうでないのか、分かるようになります。

 

 

 

ぶっちゃけると、そうだとしても「私はダメ」とか「もっと頑張らないと」とかいう思いがまだあるわけなので、そう思わされる現実(セミナーやセッション)を選んでしまうこともあるんですが、

 

 

ぼんやりと受けていたころならそこで打ちのめされて、「ああやっぱり私はダメなんだ…」と同じところを堂々巡りしがちだったのが、

 

「私はダメを辞めたその先に行く」ということをもう決めているので、

 

その経験からも何かを掴んで、もっと先に進むことができます。

 

 

 

ぼんやり受けていたころも、しっかり顕在意識に落とし込まれていないだけで、本心の願いはもうそうだったわけなので、どっちにしろ「私はダメを辞めたその先」には向かいます。

 

 

ただ、イメージ的に、「私はダメを辞めたその先」を顕在意識で自覚出来ていないと、なんていうか、「大きな螺旋を描くように進む」感じになります。

 

はっきり自覚できるまで意図できるほど、「螺旋の円が小さくなる」というか、まっすぐに近づくというか、ゴールがどんどん早くなります。

 

 

 

「私はダメを辞めたその先」については具体的にイメージできなくても良くて、

 

それよりも、

 

「そこにいる」

「そうなった」時の自分の心、感覚、

 

そういうのを感じるのが良いです。

 

 

 

未来はまだ決まっていなくて、体験したことがなく、まだ知らない世界で景色なので、今の自分が具体的にイメージなんてできるわけがないんですよ。

 

 

だから「大体」で良くて、

 

「こんな感じだけど、うまく言えないけど、なんか“もっと良い感じ”な感じがする」みたいなワクワク、

 

「安心で楽で幸せ」を感じていたら良いです。

 

 

 

 

「そうなった先の自分」、「その感覚」にフォーカスする。

 

そして、「そうなる」と決める。

 

 

 

そうすると、たくさんのそのための手段が目の前にもたらされますが、

 

 

「変わる」というのは、それが今までの自分から離れるほど勇気がいるもので、

 

 

その手段が大きく自分を変えてくれるものほど怖くて、ドキドキして、ザワザワして、キューっと縮こまるような感覚になって、

 

場合によってはバンジー飛ぶくらい勇気が要ったりしますが、

 

 

怖いものほど学びは大きいし、一気に進めます。

 

 

 

とっても大事なことは、

 

「このセミナーやセッション(この人)だったら私を変えてくれるかもしれない」

 

という依存の心ではなくて、

 

(というか、表面がそうであるのは良いんですが、そうでなくて)

 

 

その奥の大前提として、

 

「私は変わる」という決意が根本の土台にあって、

 

 

 

どんなセミナーであれセッションであれ、

 

 

「これ(この人)だったら私は変われる(私の目的に役立つ)かもしれない」

 

 

みたいな、道具、手段として選ぶ意識、

 

自分が「主」の意識で選ぶと間違いないです。

 

 

 

この意識で選ぶと、どんなセミナーもセッションも、その体験で多少痛くても、その痛さは惨めさや悲しみにはならず、単にクリアする課題で、

 

 

それをこなした後の爽快感や喜びや、嬉しさや、

 

そうなった自分を感じる充実感や、

見える世界が違って見える新鮮さや、

 

 

そういうワクワクドキドキときめき充実感

 

それまで味わったことがないような

キラキラした「たくさんの感動」が味わえます。

 

 

→「潜在意識や集合意識や、過去や過去世、時間や空間や次元を超えた様々な領域にアクセスしつつ干渉する」というのがヒーリング