7月というのにまだ肌寒い感じですね
おはようございます!ゆる和食の栗山です
雨気味の日は皆さんは何をして過ごされましたか?
体調はいかがですか??
家にいるといくらでも仕事はエンドレスに終わりませんね
こんな日は思いきって外に出てみるもの
いいものです
ね

さてさてそんな私先日、奈良県にある
片上醤油蔵の見学に行って参りました
大量生産が多い中
こちらは杉樽でじっくり寝かせた昔ながらの製法のお醤油なんです

杉樽に残っている微生物は前年度に醤油を作った時の微生物たち
蔵人が毎年丹念に諸味の世話をして良い諸味の微生物を残してはじめて次の年も良い物が出来るのだとか
そんなこだわりいっぱいの片上醤油さんの店主
まずは熱く語って下さいました

微生物達の話しになると
本当に楽しそうに時間が経つのを忘れる
話しは尽きないとの事で想いが伝わりますね

大きな蔵の前で皆さんも記念撮影タイム
もう蔵いっぱいにお醤油のいい香りが立ち込め微生物たちの声が聴こえてきそうです
こちらがこだわりのお醤油たち
さてここからがお楽しみの味比べ

そのこだわりのお醤油を吟味するために
用意された物がこちら

もう凄い迫力だしもの凄いビックサイズ
これはテンション上がりますよ

ここから無心で食べる食べる

お醤油も美味しいうえに又濃厚な
お豆腐がたまりません
甘みをかけたら完全なるスイーツでしょ
いくらでもいけちゃう
美味しすぎるお豆腐にみんなで感激
けどちゃうちゃう
お醤油だった(笑)本命は
ちなみにこちらのこだわり豆腐
梅本とうふ店も契約栽培の国産大豆100%
勿論天然にがりなり
片上醤油さんのオススメなんだとかで
お醤油屋さんなのにお豆腐のこだわりまで
説明されてておかしくなりました

まあそこに隔たりのない
美味しい物への探究心は底なしといった
ところなんでしょうね
もうどれ位食べたんでしょうか(笑)
という程もう美味しくて美味しくて
幸せな時間
何がお豆腐にいいかですが
私は薄口でした
通常のお醤油も勿論とっても
美味しかったんですが
味わい深さの中にも旨味を感じてこちらの
お豆腐にはあってた様な気がしました

まあ勿論好みになるのですが
青大豆の醤油も個性が強く独特な感じが
また新鮮でしたよ

お味見の後は杉樽で寝かせている
お醤油も見せて下さいました
今年仕込んだ物と2年越しのものでも
勿論全く違いました
そして毎回味も微妙に違いが出るんだとか

新しいものは一口めにフルーティな風味が
きて若さを感じました
2年越しのものは

味わい深くてまもなくお醤油といった感じ
またこちらをお豆腐にかけて食べちゃいましたけど・・・(^_-)-☆
もうどれだけ食べるんだ!お豆腐(笑)って感じですね
お醤油を堪能した後はお楽しみの
タイムへ移動です
先ほどの美味しいお豆腐屋さんの
厚揚げが入り口で焼かれていました



もうこの光景だけでもテンション上がりますね
はじめにでてきた地場のキューリ・・・
地場野菜料理に
こちらの山の奥で生産のこだわりの豚肉での
ステーキ風!もシソの風味でさっぱりと
噛めば噛むほど味わいも深くて・・・・
もうずっと味わっていたい・・・そんなお肉でした
これで加工するんですからさぞかしソーセージも
期待出来ますね
企画して下さったいつもお世話になっています
徳丸育子さん他皆さんもとっても楽しい素敵な一日を
ありがとうございます