どんな油がいいのでしょうか!? | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

明日リクエストで焼き菓子も致します・・・が


焼き菓子といえばつきものの油・・・・




油売り場が賑やかで何を選んで
良いのかわからないです!!






そんなお声を頂きます。
なんでもそうですがこれがいいよもあるのですが

一番はバランスが大切なのですニコニコ






常温で個体の油と常温で液体のもの



現代人は固まるオイルが取りすぎで


本来頂くべくオイルの比率が少ないのです。






いわゆるオレイン酸やαーリノレン酸
DHA、IPAなどの方が不足気味なのです。
なので~油が良いとかありますが
バランスが大切なんです😄





意識すべき一般的に摂取すべきはアボガドは
中立的で酸化しにくい事からお手頃で使いやすいですね




フラックスシード等えごま油は飲んでもいい位の油です。
ところが酸化が早い為小瓶で購入が無難です。
加熱しない事もポイントになりますね






とにかくリノール酸と言われる

コーン油や大豆油や酸化しやすく一般的には

とりすぎですので特に
意識しなくてもいいかと思います!




日本人は青背の魚で本来は頂いていたnー3系の油
鮮度の良いうちに頂きたいですね




シンプルに和風!


うちの教室では今人気の見ためは洋風
ですが実は白味噌や豆味噌を使い食材は





こんな風に代替えの美味しく簡単な
ゆる和食をもっとご提案して行きたいですね




只今トリプル企画が人気です
15日は白味噌、焼き菓子、甘酒を1日でLessonのy配り企画!今回、インフルエンザの為
欠席者が出ましたので1~2名で募集致します!!












image