12月鳥飯レポート!感想など等・・・ | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

おはようございます音譜今年最初のメニューは鳥飯



フード・ドクターくりちゃんの食は育!


月初めの授業は段取りがつかめない為、パニックになる汗こともあるのですが
ラッキーな事に主人がお休み音譜ここは本職の彼に包丁仕事はお任せしてと




フード・ドクターくりちゃんの食は育!


りんごの皮むき特別授業が入りました
みんな包丁作業はやりたいけれど、なかなか家では触らせてもらえないあせる
大概のこどもたちは言いますね


こどもって意外に慎重で私も教室を10年もやっていますが
殆んどケガなどありません
多少のすり傷程度はあっても大きなケガは本当にありません


わたし自信は手に沢山の包丁の傷はありますがあせる幼い頃に自分で切った傷が沢山です
そんな経験はしないに越した事はないのですが指先って切ったら痛いんだなとか
人の気持ちや痛みが分かるって思うんですね


いまはそんなお手伝いのシーンがないのでこれを切ったらどうなるのかを知りたくて
人を傷つけたり・・・動物にいったりするのかもしれません
とにかく包丁は人を傷つけるものでなくものを切るものだよと!!きちんと教えていく事は大切です



フード・ドクターくりちゃんの食は育!

包丁は教室だけでは上達は難しいのでお家でも進めていってくださいね


フード・ドクターくりちゃんの食は育!

今回は旬のほうれん草・人参など・もやしのナムル
お野菜は近郊の畑の具合で種類が変更する事もあるかもしれません


フード・ドクターくりちゃんの食は育!


フード・ドクターくりちゃんの食は育!  ずらりと具材が揃いましたよ



フード・ドクターくりちゃんの食は育!


おのおの自分の器に盛り付けていきましょう

あれ!!緑が器にないでえええ・・・って子もいれば

肉とモヤシ・金糸卵だけってなんて子もたまにいて・・・こんな時は色をバランスよくかっこ良く盛りつけよ!って

声がけしますニコニコこんなところでも普段の食生活が垣間見れる瞬間です

でも殆んどのこどもたちが好き嫌いをクリアしますのでご安心を・・・それは半年も通わないうちに答えはでますよ

好き嫌いをなくす事は人生の楽しみを増やす事・豊かにする事です

来週もお楽しみに!