E
硝子自体の色はほぼ透明に近いペパーミントグリーンです。
Dの欠片と同じように、硝子器の縁の部分のようで、縁部分だけ丸く厚みがあります。
薄い部分にもラインがあります。
縁の厚みのある部分に出ているパティナ(断面にも出ます)は青~緑の光が強いもので、この縁には一度黒い塗装がされていたのかなという名残があります。
薄い部分にあるパティナは銀色で赤や黄色の色を帯びています。
硝子器だったことがはっきりわかるので、面白い欠片です。
F
これは濃い青色の硝子の上に、寒色系のパティナが出るもの。
硝子の欠片がメタリックに輝いているみたいです。角が尖っているので、アクセサリーにする場合は、銀のハンダなどで枠をつけると安全です。
G
これは以前にも紹介したかもしれません。
硝子が白い部分と青い部分に分れています。
裏からみると金色のパティナが覆っているのでわかりづらいのですが、表面は青い硝子の上にさらに青いパティナがでて、色の境目がはっきりとしています。
青い部分をよく見ると、楕円形の渦巻きがあって、ちょっと銀河みたいです。
H
これも硝子器の縁の部分のようです。
ふっくらと厚みのある縁の部分に一際鮮やかな青いパティナが出ます。
セメントのように土が付いている部分がありますが、カッターナイフなどで削り落とすと、下からもパティナが出ることがあります。また、落とした土もパティナを含み、黒い紙などにこすりつけるとキラキラします。
妖精の羽根のような形で、アクセサリーにしやすそうなので、穴開け加工をしています。
以上、本日夜にアップ分です。