台湾へ行く前の準備~(というほどではないけれど、一応集めた情報など) | 日々記録、旅記録

日々記録、旅記録

香港在住24年目、訪韓歴四半期超になりました。

香港生活のいろいろ、旅記録やお買い物記録など、気の向くままに更新。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村

先週、台湾へ行ってきました。

 

日本国籍者はビザも不要、搭乗前のPCR検査も不要、到着後の隔離もなしってことで、ほぼほぼ昔と同じように台湾へは行くことができます。

求められるのは7日間の自主防疫期間のみ。

 

が、政府発表の内容だと、取り扱いに若干心配もあって、いろいろ調べてみました。

 

結果としては、とにかく事前準備は何もなくて、パスポートさえあれば、ってくらいなんだけども。

 

ご自身でも調べてから行くほうが良いと思うので、参考までに、私が行く前に見たサイトなどです。

 

一番わかりやすく書いてあったのは台湾観光局のサイト。

 

 

この中に「台湾観光再開防疫ガイドライン」ってのがあるんだけど、ここは全部読むべし!

気になることが全部書いてあって安心して行けました。

 

あとは、台湾交流協会の日本語訳とかも読んでおきました(どこ見てもダメとは書いてない)。

 

 

↑こちらについては、我が家的に運転免許証の手続きもあったから、最新情報読んでおきました。

(台湾でレンタカー借りて移動するので、免許証中文訳の手続きしておかないと、、、でして。交流協会は平日のみなので、週末弾丸だと手続きができないこともあり)

 

もう1つ、ホテル手配をする中で、台北では気が付かなかったんだけど、台中市内でいくつかのホテルが「自主防疫期間中の利用不可」って明記されていて、ホテル側からお断りされる場合もあるようなので、念のため、今回利用したホテルには事前に問い合わせて、宿泊可能であることを確認してから予約入れました。

 

ほんとは我が家も台中に行こうとしていたんだけど、そういう制限が出るとホテル探しに苦労するので断念。

台中でももちろん受け入れてくれるホテルはあるんだけど、予算や立地やらであきらめました。

 

台北とて3年ぶりだから、台北満喫しよう~ということになりました。

行けなかった間に新しいホテルがたくさんできてて、台北で利用したいホテルが複数見つかっちゃった。

 

 

あとはまあ当然のことながら、航空券の手配とホテル予約とパスポートの残存期間確認くらいかな?!

 

台湾ドルは(前に、日本行く前にアップしたけど)、銀行の外貨ATMで払い出して現金持参しました。

(台北市内でも現金払い出ししたけど、ATM使用料がHKD40に上がってた!!から、やっぱり外貨ATM重要w)

 

 

ちなみに台湾だと日本パスポートの残存期間は「滞在予定日数以上」でよいので、ぎりぎりでも使えます。

が、キャセイのカウンターで気が付いたお姉さんが「あなた、もうすぐ期限くるわね、知ってる?」とw

 

このパスポートについては、汗も涙も10年分めっちゃしみこんでいるので私もしっかり覚えてるの。

最初からパスポート増補してたけど、出張多すぎて、スタンプいっぱいで、コロナがなかったら、8年目にはもうページが足りずに更新ってなるところだったから、私的コロナでよかったことはパスポートが10年使えたことかもしれないwww

 

年明けには更新する予定だけど、ちゃんとこういうとこまで見てくれるスタッフがいるのはありがたいですねー。

 

空港まで行って、(私たちの確認不足で)搭乗お断り~ってなったら、それはそれでネタになるから、とりあえず行きましょ~!!ってことで決めた今回の旅。

 

ドキドキしてたんだけども、オンラインチェックインできるし、モバイルボーディングパスも出るし、ダメな要素皆無。

 

コロナなんて、あったんですか? くらいに何事もなく、搭乗して、到着しちゃいました💛

 

香港からは1時間ちょっと(高雄だったら1時間かからず)なので、昔のように、ちょっと行ってきます♪ってことで、台湾にはまた通う生活になりそうです~♪

 

台湾のごはんおいしい、しかも安い!!(香港が物価高すぎ)から、香港で暮らす我々には台湾旅行は癒しです。

ステイケーションでHKD3,000かかるくらいなら飛行機乗って台湾行こう!ってなっちゃうのですw

 

気軽に行けた場所に3年間行けなかったわけだから、、、今後は行く人も殺到すると思う。

(けど、まだ、今は香港人は個人旅行で台湾には入れないので、チケットは比較的取りやすいような・・・)

 

日本からもLCCがいろいろ再開してるし、今後はホテル争奪戦とか、あるのかしら?笑

 

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村

UQモバイル

【HIS】旅行プログラム