相変わらず


先取り学習深掘り学習

双方を意識しながら


バランスの良い学力がつくように…と


家庭での自然な学びの機会を

意識しておりますが・・・




最近、


〝先取り〟って

 結局は〝深掘り〟の先にある

ものなんだなぁ😯」


と感じる機会が何度がありました。

  



(ママ友とのガチな教育トークを

重ねていて客観的に気がついたのですが)



『よくよく考えさせ、

深く理解させようとしていたら、


結果的に先取り学習が進んでいた…』




それがこれまでの

わが家のスタンスなのかなぁ

なんて思っています星







さて、


実は昨日もわが家で開催となった


ママお教室 with お友達👧星








お相手は前回同様

1年生の女の子Mちゃんです👸




生徒となるこどもが2人となると、


「何をどう進めるか?」が


とっても大切になってきますが、




『どちらか一方に合わせることもなく


どちらか一方が優位になることもない


それぞれが常に楽しめる取り組み時間』



となるように、



今回も2人の様子に合わせて


その都度やる内容を考えて


楽しいママお教室タイムとしましたウインクラブラブ





トータル1時間半ほどのうち


何種類のことをやったか

わからないほど盛り沢山でしたが、




今回は、


Mちゃんに


体積の求め方を知って欲しくて


やってみた取り組みをご紹介しますねウインク




復習となるうちの娘にも

楽しんでもらえるように配慮して

内容を考えました♡




まずは

『図形の形をしっかり理解しているか』

をクイズ形式で確認星






Mちゃんには


【図形の特徴】

・頂点の数

・辺の数

・面の数&形

・表面積   etc…


を意識してもらうため、



『GEOMAG(ゲオマグ)』を使って


いくつか図形を作ってもらいましたうずまき






『ゲオマグ』を使った取り組みや
わが家で使っているゲオマグについてなどは
こちらの過去記事をご参照下さい♡

                 ↓             ↓






さぁ、ここからが本筋ハッ






「○柱と○錐、
 体積はどのくらい違うと思う?
(底面積&高さが同じである場合)



「え…わかんない。」と即答😅



そこで私、



「じゃあ、これとこれ、


中に水を入れたとしたら、


入る水の量は

どっちがどのくらい多いと思う?」



と展開。




Mちゃんの予想、


(○○柱の体積は○○錐の)「4倍」照れ





さぁ、いざ実物で確認!








「お水は四角錐何倍分入るかな?





「あぁー‼️ 3倍だったぁーガーン


こういう驚きの声、

良き良き照れ



「じゃあ、
  円柱と円錐ではどうだろう?





その後、


三角柱と三角錐でも同じことをして・・・




当然全て

『○○柱は○○錐の3倍分』と判明キラキラ






そこで再度着席!



「○○柱の体積がわかってたとしたら、


  ○○錐の体積もわかるよね?


  どうやったらいい?」



(2人揃って)


「➗3するーゲラゲラ!!




 はい、


これで二人共、



『○○錐の体積の求め方』は


○○柱の体積➗3(または✖️3分の1)


ということがわかりましたうずまき







この手のことを幼児や低学年の子に


〝先取り〟かつ


プリントや参考書などを用いた

〝座学〟でレクチャーしてしまったら、



「すぐに忘れてしまう」


「公式を忘れてしまったら解けない」



ということが起きてしまいやすい

ように思います🙅🆖




でも、


こうして


〝はなから公式を教わる〟のではなく、


〝公式を後から検証する〟のでもなく、



〝まず楽しく実物で認識する〟


ということを先にしていけば、



まだ幼いこどもの頭にも

記憶として残りやすいのではないかと

思います🙆‍♀️


たとえ一旦忘れてしまったとしても、

いつかまた学んだ時に

「あ、そうだった!前にやった気がする🎵」

と楽しい思い出が蘇るだけでも

価値のある経験だと考えています⭕️





私は先取り学習も深掘り学習も


そんな風に進めておりますよウインク





身の回りにあるものでも

十分色々試せますうずまきグッ





今回使った教材

『ラーニングリソーシズ』の立体

以前こちらの記事でもご紹介しています👇🏻


             ↓           ↓




 

 






今回ご紹介した取り組みは


昨日のママお教室のごく一部星




ノープランで始めた
ママお教室with Mちゃん でしたが、


取り組み時間を終えた後、

私の座っていたテーブル上は
こんな風に
乱雑な教材の山となっておりました💦


トントン拍子で進めることを重視しているため、

大抵毎度こんな感じです😅




次回以降、


また別の取り組みの

ご紹介もしますねウインクラブラブ




今日はここまで。





今年もまた

夏祭りも盆踊りも無いので、


来年はサイズアウトしてしまいそうな浴衣を

もう次女に着せちゃいました😭




【長女           8歳(小2)

   Mちゃん   6歳(小1)

   次女            1歳9ヶ月】




★夏休みに親子で読み進めている本★




『With Mama♡教育ママコミュニティ』  


公式Instagramはこちら

https://instagram.com/withmama_community?igshid=1jg085y9jwt3o


HPは準備中♡


※次回新規メンバー募集は第3期となります※



個人Instagramはこちら🤗
(ブログよりフランクな感じで継続中)
フォローはお気軽にどうぞ♡

https://www.instagram.com/withmama_sapporo/

InstagramのID    withmama_sapporo



今まで使ってみて良かった教材を
楽天ROOM
少しずつまとめています🤗❤

↓ ↓  ↓