閉鎖的な横浜駅改札口。 | キッカ。のブログ

キッカ。のブログ

ブログの説明を入力せねばならない。
You must input information of you.

雨が3日続いた、

 

 

関東地方。

 

 

誰もが、

 

 

悩む、

 

 

低気圧。

 

 

そして、

 

 

相次ぐ地震。

 

 

と思いきや、

(・ω・)

 

 

今週末は30℃超える予報の、

 

 

熱中症レベル。

 

 

ついに来やがった、

 

 

わたくしキッカの、

 

 

苦手な季節。

 

 

汗がほとばしり、

 

 

体臭は鼻につくほどの汚濁の自動アロマ。

 

 

誰もがバテバテとなり、

 

 

死んでいくのです(ち~ん)。

 

 

鳴りやまない救急車。

 

 

そして、

 

 

倦怠感に襲われる、

 

 

ジャパニーズポーポー。

 

 

じゃなくてジャパニーズピーポー。

 

 

みなさん、

 

 

死んではなりません。

 

 

「身体が溶けそう・・・」

 

 

その前に干物になるから平気です。

 

 

 

 

 

 

ということで、

 

 

みなさんどうもこんにちは。

 

 

通院が終わり横浜のスタバで、

 

 

三島由紀夫さんの本屋を読んで帰った、

 

 

キッカです。

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜駅改札口は、

 

 

いつ行っても人が多い。

 

 

というか、

 

 

どうしてあの横浜駅改札口は、

 

 

あんなに狭く感じるに加え、

 

 

どう頑張っても他人とぶつかりそうになるのか、

 

 

誰も解決策を見いだせないでいる、

 

 

傲慢な横浜市民。

 

 

いい加減回避ベストを見つけたいのに、

 

 

わたくしキッカも横浜駅にお世話になって早30年強。

 

 

その対策が見つかりません。

 

 

ぶつからないようにしているのに、

 

 

右往左往真横や傾斜横断者が絶えない横浜駅改札口。

 

 

怖いです。

 

 

横浜駅は、

 

 

怖いです。

 

 

あそこに東海道新幹線を通していたら、

 

 

もっと地獄のような現場と化していたに違いがありません。

 

 

想像してみましょう。

 

 

スーツケースを引いた団体と、

 

 

通勤通学観光買い物の人々が、

 

 

まさに激突し、

 

 

横浜の乱勃発。

 

 

取っ組み合い、殴り合い、

 

 

足払い、たんこぶ、全治半年のケガ。

 

 

おまわりさんもお手上げな広場になっていたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

そもそもわたくしキッカが思う横浜駅改札口の欠点。

 

 

その1、

 

 

天井が低すぎて暗黒な閉鎖感が病んでくる。

 

 

その2、

 

 

色が全体的にグレーすぎる(だからといってカラフルにしろとは言わない)。

 

 

その3、

 

 

というかいつまで駅前工事してんだよ(そこまで工事するほど困ってる駅だとは思えない)。

 

 

その4、

 

 

ただでさえ広くないのに、

 

 

ところどころあるカフェや某シュウマイ弁当の店舗や、

 

 

建物を支える巨木を夢見た柱がハッキリ言って邪魔(こらw)。

 

 

その5、

 

 

そもそもなんで一本道しかなのよ!w

 

 

 

 

 

といったところが、

 

 

上げられますw。

 

 

しかも西口らへんの工事が終わったかと思いきや、

 

 

その結末の真相は、

 

 

「とりあえず駅西口の階段付近から横須賀線ホームが鏡越しで見えるようになりましたぁ~!♡」

 

 

「新しいビル、ニューマンつくっちゃいました~!♡」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶっちゃけ、

 

 

誰しもが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでも

いいw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確実に嬉しいという気持ちにはならないwww。

 

 

そもそも横浜駅西口利用客が望んでいることは、

 

 

そういうエレガントさを追求するリニューアル的なことではなく、

 

 

なによりも相鉄線、横浜市営地下鉄、高島屋、

 

 

横浜5番街、バスターミナルへまっすぐ行ける近道なのだと、

 

 

キッカは推測しておりますwww。

 

 

 

 

 

 

そもそも横浜駅から降りる人間側に立ってみれば、

 

 

電車が横浜駅に着けばまず改札口へ向かう階段を1階分下されます。

 

 

そしてそのまま狭い中央改札口へ出れたという歓びも束の間、

 

 

今度はあの天井の低い暗く閉鎖的な改札外への脱出を試みなければなりません。

 

 

そうです、

 

 

ラプンツェル、

 

 

外の世界へ出るのよ。

 

 

ところが前述のように、

 

 

すれ違う人々との当たり屋にならないよう慎重に歩くという気遣いw。

 

 

なんなのよー、

 

 

まっすぐストレートに行けないこの不便さ、

 

 

なんなのよー、

 

 

ラプンツェル!

 

 

髪が長くても役に立たないじゃない!

 

 

「あー早くここから出たい」、

 

 

「どうしてこんなところでぶつかり合わなければならないの?」、

 

 

誰もが軽いストレスの疑問と、

 

 

ケガ等の懸念や輩にからまれる生命の危機を覚えつつ、

 

 

外へ出ることを目指すのですw。

 

 

外!

 

 

外!

 

 

外!

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがそんな淡い期待はすぐさま打ち破られる横浜駅利用者。

 

 

頑張って暗く狭い閉鎖的な1本道を歩いた目の前に立ちはだかるのは、

 

 

地味にオレンジの暖色に照らされた階段とエスカレーターw。

 

 

「え?まさかまた階段であがれってーの?」

 

 

そして、

 

 

その驚きの隙を面白がるように、

 

 

真横の東急東横線とみなとみらい線の地下ホームから上がってくる群衆w。

 

 

そうです、

 

 

一度あることは二度あるとは、

 

 

正にこういうことw。

 

 

再び生命の危機を覚えながら、

 

 

目の前の階段とエスカレーターからの脱出を試みなければなりません。

 

 

そもそもどうして斜めに道を造ったり、

 

 

スロープを造ろうとすら思えなかったのかw、

 

 

頭の良い人なら簡単に思いつくだろう疑問の一方w、

 

 

ようやくストレスと共に地上へ脱出!

 

 

「あぁ~!外の空気はいいねぇ~。」

 

 

「いいねぇ~、いいねぇ~、いいね・・・。」

 

 

・・・・・・・・・・・。

 

 

・・・・・・・・・・・。

 

 

・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

そうです。

 

 

誰しも目的地はここではないことに気づかされるのですw。

 

 

外に出れたのは第一関門にすぎないのですw。

 

 

そこには相鉄線も横浜市営地下鉄も高島屋もなければ、

 

 

横浜5番街につながる道もない。

 

 

そして目の前にはすぐ横浜駅西口バスターミナル。

 

 

でもそのバスターミナルにつながる道が1本もないwww。

 

 

あるのはシアル、ジョイナス地下街に入る更なる階段とエスカレーターと、

 

 

左手にはどうしてこんなに人が横切る場所のど真ん中に交番造ったのよ!という、

 

 

人々の徒歩を妨害したい嫌がらせw。

 

 

頑張って階段やエスカレーターで上がったというのに、

 

 

また面倒に歩かされるの?という更なるアトラクションw。

 

 

 

 

 

一番辛いのはバスターミナルを利用する人々にちがいありません。

 

 

そうです。

 

 

地上の道がありません。

 

 

つまり、

 

 

横浜駅西口バスターミナル利用者は、

 

 

一度シアル・ジョイナス地下街へ向かう階段とエスカレーターで下り、

 

 

そこからまた地上のバスターミナルへ向かう階段かエレベーターで昇らないと、

 

 

バスターミナルへは行けないのですwww。

 

 

おまけに行先のバスターミナル番号までちゃんと目にしておかないと、

 

 

間違えたらまた元来た階段かエレベーターで降りて、

 

 

正しいバスターミナルの階段やエレベーターで昇り直さないといけませんw。

 

 

どうしてこんなに面倒くさい二度手間ルートにしてしまったのかwww、

 

 

確実にお年寄りたちは、

 

 

「腹立つわー」

 

 

と憤りを覚えていることでしょうwww。

 

 

しかもその地下街すらも人がわんさかいるため、

 

 

階段に行くまでもまた一苦労w。

 

 

バスの行先まで識別できる余裕さが生まれないw。

 

 

色々おかしいですねぇw。

 

 

 

 

 

一方の相鉄、横浜市営地下鉄、高島屋、5番街に行きたい人も同じ。

 

 

左に曲がってもまっすぐ行ける道がないw。

 

 

地味に遠く感じる距離を歩かねばならないさらなる苦しさを覚えるのですw。

 

 

どうして横浜駅周辺は、

 

 

あんなに通路が回りくどいのでしょうか?www

 

 

あれが横浜利用者はひどく耐えられないのだと、

 

 

陛下共々、キッカは考えておりますw。

 

 

ちなみに東口もまたそういう似たような構造だから困っちゃうよねぇ~w。

 

 

 

 

 

 

横浜市というのは、

 

 

どうしてこうも人々が利用しやすいような設計想像力に乏しいのかw、

 

 

わたくしキッカは長年神奈川県民として些か疑問なのでございますw。

 

 

「とりあえず横浜みなとみらいと元町中華街頑張っておけばいいか!」

 

 

みたいな風潮をなんとなく読み取れてしまうような気もしないのは、

 

 

気のせいでしょうか?

(・∀・)

 

 

僕だけなのでしょうか?w

(・∀・)

 

 

 

 

観光地ばかりに力を入れて、

 

 

市民の住みやすさを考えない横浜市のカルマは重い気がしていますw。

(・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、

 

 

という地元じゃないとさっぱりわからないボヤキにお付き合いくださり、

 

 

みなさんありがとうございましたw。

 

 

明日ランニング再開しよっかなぁ~。

 

 

なんか暑くなるらしいんですよね。

 

 

さすがにちょっといやなので、

 

 

ふ~むふむ。

 

 

まっ、気分でいきましょ。

 

 

 

 

それではみなさんにとって、

 

 

カラフルな夢の色ある横浜え、

 

 

じゃなくてw、

 

 

カラフルな夢の夜となりますよう、

 

 

お祈り申し上げます。