1月16日

市民相談

というより

お申し出がございました

 

「長引くコロナ禍の中

本当に苦しい方に食料提供など活動がしたい」

 

ありがたいお申し出恐れ入ります

 

昨年 夏に市商工会青年部の方に立ち上がっていただき

本市にある県立看護大学 一人暮らしの学生さんに

フードパントリーを行いしました

(※フードパントリーとは 食料配給のこと)

 

食料は

いしかわフードバンク・ネットさんから

ご提供いただきました

お米やカップ麺など

 

 

↑いしかわフード・バンク・ネットさんはこちら

 

食品ロスと貧困問題を解決する

SDGs的活動の一つです

フードバンクとは そのまま日本語にしますと

「食料の銀行」ですが

品質には問題がないが

賞味期限が近付いてきたり

包装不備(箱の破損や印字ミスなど)や季節商品

企画の切り替えや廃盤などで販売できなくなった商品

防災備蓄品の入れ替えなどの食品を企業や団体、自治体から寄贈していただき

食品の支援を必要としている福祉団体・施設に無償で提供する活動になります

 

もちろん フードドライブといい

家庭に眠っている食べきれない 缶詰や乾麺など

そういった賞味期限長いものもフードバンクにご提供していただいてもかまいません

 

金沢市さんでは

SDGsの取り組みから 市役所にて

フードドライブ活動を行っております

 

 

 

金沢市役所 第二本庁舎1階・環境政策課

【受付時間】
 9:00~17:45(年末年始、祝日を除く月曜から金曜) 
【受付食品】
「賞味期限が1ヶ月以上」残っている「未開封」で「常温保存」の食品

  •  お菓子類
  • 缶詰
  • お米・麺・粉製品(精米、パックご飯、アルファ米、麺類、小麦粉 など)
  • 調味料(砂糖、みそ、醤油、マヨネーズ、油、カレールー など)
  • インスタント食品(ラーメン、カップ麺、お茶漬け、みそ汁、スープ など)
  • レトルト食品(カレー、丼 など)
  • 飲料(お茶、コーヒー、紅茶、ジュース など)
  • 乾物(海苔、かつお節、昆布、煮干し、豆類 など)
  • 粉ミルク、離乳食、介護食 など
市役所で食品を集め
いしかわフード・バンク・ネットさんに職員さんが持っていくという仕組み

 

↑昨年 わたしがフードバンクに行ったときのレポート

 

コロナの影響が長引きそうな昨今

こうした取り組みを多くの方に知っていただき

ご協力と

必要な方に食料を届けるシステムを構築しなければならない

 

そして

必要としている方の声を拾い上げることも必要

市民のみなさまには

様々なご意見をいただきたいと思います

 

フードドライブ

フードパントリーなど

ご興味ある方は わたしの方にお声かけください

 

本市としても

こうした SDGsの取り組みの一つとして行って

いただくことを求めます