読んでくれてありがとう
2020年生まれの娘・旦那・私の3人家族
7年前に旦那の借金350万が発覚して、
任意整理に踏み切りました。
5年間、毎月6万円を返済して
やっと借金地獄から生還
これからは娘の学費をしっかり貯めたい。
お得情報や節約術も書いてくよ
こんにちは、漣です😊
今日は会社で同僚と話してて
ちょっとショッキングな
ニュースを知ったから
話したいと思うの💦
最低賃金が過去最高の63円も
アップするって聞いたんだけど、
実は手取りが減っちゃう人も
いるって知ってた?😱
私も最初は「え?時給上がるのに
手取り減るってどういうこと?」
って思ったんだけど、
調べてみたらこれが意外と
複雑な話だったのよ💧
今回のポイントはこの5つ!
・全国平均時給が1,118円に大幅アップ
・扶養の壁を超えちゃう人が続出予定
・106万円の壁がほぼ消滅する可能性
・社会保険料負担で手取り減のリスク
・賢い働き方で手取りを最大化する方法
最低賃金が過去最高63円アップ!
令和7年度の最低賃金、
なんと全国平均で1,118円に
なる見込みなんだって✨
これまでの引き上げ幅って
大体25円〜30円程度だったのに、
今回は63円も上がるの!
秋田県みたいに今まで
900円台だったところも、
ついに1,000円超えするから
全国どこでも時給1,000円以上の
時代が来ちゃうのね😲
私たちパート主婦にとっては
一見嬉しいニュースだけど、
実はここに大きな落とし穴が
隠れてるんだよ〜💦
扶養の壁問題が深刻化
時給が上がると、
今まで扶養内で働いてた人が
うっかり壁を超えちゃう
可能性が高くなるの😰
例えば今まで時給1,000円で
週20時間働いてた人が、
時給1,063円になったとすると...
月収:1,063円×20時間×4週
=約8.5万円
年収:約102万円
あれ?103万円の壁は
まだ大丈夫そうじゃない?
でもね、実は106万円の壁の方が
もっと厄介なんだよ💧
106万円の壁がほぼ消滅!?
これがビックリなんだけど、106万円の壁にある
「月額8.8万円以上」っていう
条件が撤廃される予定なの😱
今回の最低賃金アップで、
全国どこでも1,000円超えに
なるから、この条件撤廃の
引き金が引かれちゃうのよ💦
つまり、週20時間以上働く
パートさんは、金額に関係なく
社会保険に入らなきゃ
いけなくなる可能性が高いの!
うちの夫が7年前に任意整理して、
毎月6万円返済してた時期を
思い出すと、
突然の出費増加って
本当に家計を圧迫するのよね😢
手取りが減るカラクリ
じゃあ具体的にどのくらい手取りが減るのか計算してみるね📊
例:時給1,100円、週25時間勤務の場合
【社会保険加入前】
月収:約11万円
手取り:約11万円
【社会保険加入後】
月収:約11万円
社会保険料:約1.6万円
手取り:約9.4万円
なんと1.6万円も減っちゃう!😨
これじゃあ時給が上がった
意味がないどころか、
マイナスになっちゃうじゃない💦
でもね、ここで諦めちゃ
ダメなのよ〜✊
手取りを最大化する新戦略
私も実際に夫の扶養から外れて自分で社会保険料を
払うことになった時は
「せっかく夫の扶養に入ってたのに、
もったいない!」って
すごく抵抗があったのよ😅
あの時は本当にショックで、
「収入を増やさなきゃいけないのに、
増えた分がまるまる手取りに
ならないなんて...」
って落ち込んだのを
覚えてるわ💦
せっかく頑張って働いた分が
税金や社会保険料で
持ってかれちゃうって
知った時の絶望感ったら
もう😢
でも今振り返ってみると、
将来もらえる年金の
ことを考えると、
実はお得だったなって
思うようになったの😊
ただね、小さい子供がいると
「じゃあ労働時間を増やして
手取りアップしよう!」って
思っても、現実はそう
甘くないのよね💦
保育園のお迎えもあるし、
子供の急な体調不良で
休まなきゃいけないことも
多いから、
「もっと働きたくても
働けない...」っていう
ジレンマがあるじゃない😢
理論的には労働時間を
増やせば手取りアップに
なるんだけど...
実際は子育て中だと
そう簡単にはいかないのよね😅
娘ちゃんが5歳の私も
痛感してるけど、
保育園のお迎えがあるし、
急な発熱で早退することも
しょっちゅうあるでしょ?💦
それに、収入が増えて
保育料が上がっちゃったら
結局プラマイゼロになる
可能性だってあるのよ😰
同じ例で労働時間を
週30時間に増やすと...
月収:約13.2万円
社会保険料:約1.9万円
保育料アップ分:約1万円
実質手取り:約10.3万円
あれ?思ったより増えない💧
税制改正で所得税の壁も変化
実は今年から税制も変わって、所得税がかからない年収が
103万円から160万円に
アップしたんだって!✨
これってすごくない?
160万円まで所得税ゼロなら、
扶養は外れちゃうけど
税金の心配はないもんね😄
ただし、夫の会社の
家族手当とかは
別の話だから要注意よ💦
前向きに捉えて働き方改革
確かに最低賃金アップは一時的に家計に影響するかも
しれないし、
子育て中の働き方調整も
なかなか大変よね😅
「えー!また出費が増えるの?」
「せっかく扶養内で
バランス取れてたのに...」
って思う気持ち、
すっごくよく分かる💦
私だって実際に夫の扶養から
外れて社会保険料を自分で
負担することになった時は
「マジで勘弁してよ〜」
って思ったもん😰
でも長期的に見れば
悪いことばかりじゃないと
思うの😊
娘ちゃんの学費を貯めるために
頑張ってる私としては、
将来の年金が増えるのは
ありがたいし、
社会保障が充実するのも
安心材料よね💖
それに、子供が大きくなって
手がかからなくなったら、
その時にしっかり働いて
取り返せばいいじゃない✨
今は「うわー大変💧」って
感じでも、きっと乗り越えられる!
私たちママは強いのよ〜💪