AIに、公文の今後のスケジュールを聞いてみたウインク

HI教材からKII教材までの進級スケジュール


■ 最新進級スケジュール(青字が今後の予定)

教材 開始日 終了日(2周) 進級テスト予定日
HI 2025-07-05 2025-08-13 2025-08-14(木)
HII 2025-08-15 2025-09-28 2025-09-29(月)
II 2025-09-30 2025-11-08 2025-11-10(月)
III 2025-11-11 2025-12-20 2025-12-22(月)
JI 2025-12-23 2026-01-31 2026-02-02(月)
JII 2026-02-03 2026-03-14 2026-03-16(月)
KI 2026-03-17 2026-04-25 2026-04-27(月)
KII 2026-04-28 2026-06-06 2026-06-08(月)


うーん、こんなにうまくいくだろうか。

 

J以降、このペースで進められるかは微妙ですが、中学3年の6月にKII教材を修了し、英検2級プラスはいけるか。
更にゴリゴリやれば、中3の間に2級にチャレンジできるかどうかってところですね。

 

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

夕方、会社帰りの道すがら、ふと空を見上げたら、思わず足が止まりました。

西の空は、カバー画像のように深い青からやさしいオレンジへと溶けていくグラデーション。

まるで絵の中の風景のようでした。

 

建物の輪郭も、夕焼けの光に包まれて、静かな時間が流れているような感覚に。

風は少しひんやりしていて、秋の深まりを感じさせるけれど、空の色はどこかあたたかくて、仕事で疲れた心がほぐれましたラブラブ

 

忙しい日々の中で、こんなふうに空を見上げる時間って、意外と少ないものです。

だけど、ほんの数分でも、自然の美しさに触れると、気持ちがすっと整うような気がします。

 

今日の夕空は、そんな「ちょっと立ち止まる時間」をくれました。

明日も、空を見上げる余裕を持てたらいいな。

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

ちなみに関東一円、こんな空だったみたいですね。

家族LINEに送ったら、電車でも写真撮ってる人が多かったよとトイプードルから返信がきました。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村

 

私立高校奨学金の可否に「業者テストの偏差値使わないで」埼玉県通知

 

私立高が業者テスト偏差値で合格や奨学金「確約」 埼玉県が全校調査

 

 

 

埼玉県が私立高校に対し、「特待生判定に業者テストの偏差値を使わないで」という通知を出したそうです。

他の県でも類似のことはあるかもしれませんが、埼玉県では中学3年生の約9割が受ける「北辰テスト」の偏差値をもとに、合格の確約をする慣行がありました。

受験生にとっては安心材料でしたが県はこれを問題視し、文科省通知を引用して「業者テストを使うのは不適切」と明記しました。


 

保護者としての率直な気持ち

私は埼玉出身ではないし、高校入試未経験なので、初めて「確約制度」を知ったときは「何それ?」と驚きました。

でも、受験生や保護者にとってはありがたい仕組みですよね。

それを今さら「やめてください」と言われても、長年黙認してきたのに…という気持ちはあります。

現場の混乱や受験生の不安も心配です。


 

もし自分の子が受験するなら…

我が家はもう受験しないけれど、もし受験する立場だったら確約制度がなくなるのは不安だと思います。

もし公立が第一志望なら、早めに確約をもらって年内から公立の勉強に集中できますが、なくなると1月の私立入試まで落ち着かないですものね。


 

公平性と現実のバランス

奨学金や特待制度には一定の学力基準は必要だと思います。

努力した子を評価する仕組みであってほしいから。

 

~記事から引用~

"阿部俊子文科相は9月30日の閣議後会見で、「一般論として、高校の入学選抜は公教育としてふさわしい適切な資料に基づいて行われるべきもので、業者テストの結果を用いた入学者選抜が行われることは、あってはならない」と述べた。"

 

でも私立だから公教育じゃないしね。。。

偏差値や業者テストに頼らず、透明性を保てる方法があればベストとは言えますが、私立高校は独自の教育方針や特色を持っているので、完全に公立と同じ基準にするのは難しいでしょう。

 

それに、大学だって英検を入試に使ったりするじゃないですか。

確約(実際にそう明言はされないらしい)があっても、実際に入学試験は受けるわけだしね。。。

 


 

そして今じゃないあせる

埼玉は、ニコニコの学年の2027年入試で県立高校の入試が大きく変わるらしいです。

それも受験生や保護者にとっては不安材料。
更に私立の方針も変えられたら負担が大きすぎる泣

変更するなら慎重にお願いしたいですねあせる

 

 

チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

Amazonはプライム感謝祭中キラキラ

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村