窓枠の汚れ | 塗装を考える

塗装を考える

すべてはお客様の「笑顔」のために。



この時期、朝起きると窓が結露でビッチョビッチョ!

このようなお悩みの方は、大勢いらっしゃるのでは?と思われます。


結露になってしまう原因は、室内外の温暖の差なんて言われていますが

だって、寒いのだから暖かく過ごしたい。


そこに生まれてしまうのが「結露」。

この時期、これから、結露対策しています。という方も。


ビチョビチョの朝、何が生まれるかって??

カビとか、汚れとか、いろんな「根」になるものが育ちつつ。


ペアガラス、2重サッシ、結露になりにくい窓廻りが普及している昨今ですが

そうそう、窓を拭くのが冬の日課です。というお父さんや。白戸次郎←ソフトバンクの

露取りワイパーなる水がたまっていくものを日課としているお母さん。


生活をしているのですから。

日課は生活の一部。



私たちも内装工事の改修の際に、カビ、汚れがでてしまった窓廻りをよく見かけます。

そして、

「きれいになりますか??」

「どうにかならないですか??」


このようなご質問もよく受けます。


・こまめに水分を拭き取る。

・窓枠廻りに水分を残さない。

・結露対策を万全にさせる。


こういった対策を頭に入れつつ「汚れてしまった窓枠廻りをどうするべきか。」


↓こうする方法もございます。という処置と工法とともに(下記はあく洗いで白木にしました)







賃貸ルーム和室のおはなしになりますが、下記は抜粋記事となります。



塗装を考える

和室の一室に風合いの増した「畳」「柱」。


*似合うインテリアは間違いなく「コタツ」と「みかん」だと思います(笑)



一見して日本人なら



「OK~!」


と素人ゴルファーのグリーン上の、掛け声すら出てしまいそうな感じですが焦



*ゴルフをされない方の為、OKとは何ぞやというお声をいただきそうなので

 素人ゴルフはとにかく時間が命です(笑)

やれ、「ハーフ9ホールを2時間チョイで回らなくてはならない」

 というゴルフ場のアレコレがありますので

 カップに近づいたら「次は入るよね」という意味合いでOK~!という掛け声とともに

 1打増やしてホールアウトできるというもの。

 もちろん素人ゴルフならではルールの認識です。





さて、本題に戻りまして

今回の和室は賃貸物件として、お貸しする以上 

あの柱のカビと汚れは


「OK~!」


とは言い難く・・・・・






「OK~!」


が頂けない以上、何かをしてキレイにしなくてはならないのですが

柱に付着する日焼け、カビ、その他の汚れを、さてどうしましょう??

という流れになりますが、


・一般の家庭用洗剤でゴシゴシと擦るのもイイでしょう。


・紙やすりでゴシゴシするのもイイでしょう。




それはそれできっとキレイになるはずです。

綺麗にする為に、ゴシゴシしている訳ですから・・・・・




その労力のわりに落ち具合は???ですが・・・・・。








私たちは、「OK~!」をもらうために、ある薬品を使用してある手法を用います。



そうです。


あく洗い という手法です。




数種類の薬剤をアレコレしながら順番通り、施工していくと

汚れもここまで落ちてくれました。



気持ちがいい~白さですね。

入居する方が決まって、畳を取り換えすると

きっと「パーフェクト」を頂けそうな・・・・・。

(早く入居者の方が決まりますようにと。願いながらお仕事をさせていただきました)

塗装を考える

あく洗い とは何ぞや??

という方の為に、簡単にまとめますと



「古い木」 ⇒ 「ほぼ白木」 にする施工法です。




*経験上、木材の種類によって汚れの落ち具合は違いますが

 中でも日本の和室に多い「檜(ひのき)」は、とてもキレイになる気がします。


塗装を考える

塗装を考える

こんな場合に「あく洗い」がいいかもしれません。


・ 冬の結露でカビが発生している柱廻り。

・ 日焼けで汚く見える柱廻り。

・ リフォームで廻りが綺麗になったけど、どうも和室が・・・・

  という柱廻り。

・ 和室の柱が臭い始めたので・・・・・(これは僕らではどうかと思われますが)


とにかく、キレイになるのは気持ちがいいですからネ!!

ぜひ「あく洗い」という方法も、ご一考を。



その他「あく洗い」や木製品のメンテナンス施工をさせて頂きました一例です。


・あく洗い

・木部のお手入れ

・仕上げ塗膜が剥がれてしまった木製ドア

・木製ドアのお手入れ








塗装を考える

佐藤塗装店では私たちができる「塗装」を考え、お客さまに最高のサービス

お応えできるように、スタッフ一同 頑張っていきたいと思っています。


お問い合わせはこちらからどうぞ