沖縄基地問題で対立する者同士の喧嘩が根底にあるのかな?
沖縄についての記事の信ぴょう性が疑われることが露見いたしました
何も信じることができなくなりました。
産経新聞が、昨年12月1日に沖縄自動車道で発生した多重衝突事故で、米海兵隊曹長が日本人を救出して人身事故に遭ったと報じ、後日このことを沖縄の琉球新報・沖縄タイムズが報じなかったと、批判する記事を掲載しました。ところがその後米軍は救助活動をした事実はないとコメントしています
これに対し、2月8日産経新聞は沖縄2紙批判報道に対しおわびと削除しました
産経新聞「事実関係の確認作業が不十分」 米兵の救出、沖縄2紙批判報道でおわびと削除
産経新聞は8日付朝刊で、昨年12月1日に沖縄自動車道で発生した多重衝突事故で、米海兵隊曹長が日本人を救出して人身事故に遭ったと報じ、救出行為を報じない沖縄メディアを批判した記事について、「事実関係の確認作業が不十分」として謝罪し、記事を削除するとともに検証記事を掲載した。琉球新報は1月30日付紙面で、米軍が救助行為を否定したことなどを伝えていた。
8日付産経新聞1面に掲載された「おわびと削除」は「取材が不十分」とした上で、昨年12月12日付朝刊3面の記事と同年12月9日にインターネットで配信した産経ニュースを「削除」するとした。その上で「記事中、琉球新報、沖縄タイムスの報道姿勢に対する批判に行き過ぎた表現がありました」としている。
1面には乾正人・産経新聞社執行役員東京編集局長の談話が掲載された。乾編集局長は「沖縄県警への取材を怠るなど事実関係の確認作業が不十分であったことが判明しました」と説明。「琉球新報、沖縄タイムスに対する行き過ぎた表現があったにもかかわらず、社内で十分なチェックを受けずに産経ニュースに配信、掲載されました」と説明した。
その上で、「事態を真摯(しんし)に受け止め、再発防止のため記者教育をさらに徹底するとともに、出稿体制を見直し、記事の信頼性向上に努めていく」とし、事故に遭った関係者と沖縄2紙、読者に謝罪した。3面の検証記事では、曹長の行動が「ネットで賞賛されている」との情報を得て、救助を伝える曹長の夫人のフェイスブックや米NBCテレビの報道を確認。米海兵隊には取材したが、県警には取材しなかったとしている。
琉球新報が1月30日に「米軍が救助を否定している」と報道したことを受け、産経新聞は再取材し、2月1日に米海兵隊から「私たちの聞き取りでは実際に救出活動を行ったということは確認できなかった」などと回答を受けたという。
横転した車両に乗っていた日本人男性が代理人の弁護士を通じ「米軍関係者に救助された記憶はない」と説明したことも紹介した。
■わびた姿勢に敬意 琉球新報社の普久原均編集局長
「米海兵隊曹長の日本人救出」に関する今回の報道で、8日付産経新聞がきちんと事実を検証し、取材の不十分さを認めて、率直にわびた姿勢には敬意を表する。今回の件に関して、琉球新報社は「事実の報道に徹する」という基本姿勢に基づき慎重に取材を進めてきた。産経新聞が報じたように、米海兵隊曹長が日本人運転手を救助した後、事故に遭ったという事実があれば報道し、救助した事実がなければ産経新聞の報道の誤りをただすという方針で取材した。関係機関を取材した結果、曹長による救助行為を米軍が否定し、沖縄県警も確認していないことが判明したため、1月30日付本紙の報道に至った。琉球新報は今後とも「事実の報道に徹する」という基本姿勢を堅持する。
■おわびは評価 沖縄タイムス社の石川達也執行役員編集局長
産経新聞は、沖縄県警への取材を怠ったと認めた上で、沖縄タイムスと琉球新報の「報道姿勢に対する行き過ぎた表現があった」として、記事を削除、おわびした。報道機関として評価する。表現の自由は言論機関の根幹ではあるが、事実関係の取材が不十分なまま、2紙に対し「メディア、報道機関を名乗る資格はない。日本人として恥だ」などの表現を用いたことは不適切だったと思う。沖縄タイムスは今後も事実に基づいた報道を徹底する。
本日のおまけ
今風の教育ですね
千葉の新中学、性別問わずスカートOKへ 「ジェンダーレス」制服導入の狙いを市教委に聞いた
2/8(木) 15:48配信
体の性と心の性が一致しない人などLGBTの生徒に配慮しようと、2018年4月に開校予定の千葉県柏市立柏の葉中学校が、「ジェンダーレス」対応の制服を導入することになった。
読売新聞などで報じられると、男子がスカートを選んだらどうなるのか、などとネット上で様々な声が出ている。
■LGBTに配慮すべきだとの声が出て
制服の写真を見ると、上着はみな中性的なブレザーで、下はスラックスかスカートが選べる。さらに、ネクタイかリボンかも選べるようになっている。
柏の葉中学校では、隣接する柏の葉小学校の6年生が1年生になり、近隣中学に通う同小学校卒業生が2、3年生になる。柏市教委の学校教育課にJ-CASTニュースが2月8日に取材したところによれば、市立中学校は、開校後に生徒らが制服や学校生活をどうするか決められるようになっており、市教委が入学予定者88人の保護者にそのことを説明した。
しかし、「入学式などで子供に制服を着せたい」などの声が上がり、アンケートした結果、約9割が制服でいいとの意見だった。そこで、入学予定者や保護者、教職員や地域住民らでつくる「制服・校内服等検討委員会」が発足し、どんな制服がいいかを議論した。
市立中学では、男子は詰襟、女子はセーラー服となっていたが、検討委では、LGBTに配慮すべきだとの声が出て、ジェンダーレス対応の制服導入が決まった。
入学予定者が性別を問わずスカートも選べることになるが、ネット掲示板などでは、「男子がスカートでもええん?」「これ実際に子供側からの需要あるんだろうか」「更衣室とかトイレはどうするの?どちらを選んでいいの?」と疑問点などが書き込まれている。
柏市教委の学校教育課は、入学予定者の中にLGBTの子供がいるのかや、実際にスカートを選んだ男子はいるのかについて、取材にこう答えた。
「時期的にもう制服選びは終わって何を着るかは決めていると思いますが、LGBTの方には、カミングアウトしたくない人などもおります。ですので、こちらが把握すべきことではないと考えています」
スカートを選んだ男子がいるとすれば、トイレをどうするかについては、こう話した。
「LGBTの方には、その程度によって、学校生活に配慮していきます。具体的には、開校してから、中学校が状況を踏まえてケースバイケースで対応することになると思います」
これは、時代遅れかな?
わたしの高校時代、
茶色に染めてた生徒を見つけた校長が、その生徒の首っ玉つかんで床屋に連れていって5厘狩りにしちゃったことがありました。
わたしの高校の場合は、生徒みんなで大笑い!
富山県立水橋高等学校
生徒44人の頭髪切る 水橋高教員6人
2/9(金) 0:06配信
水橋高校(富山市水橋中村、中田靖弘校長、全校生徒477人)で本年度、生徒の頭髪などの検査の際、校則の基準を満たすように教員6人が生徒44人の頭髪を切っていたことが8日、分かった。教員からの聞き取り調査では生徒の了解はあったとしているが、中田校長は北日本新聞の取材に対し「あってはならない指導だった」と答えた。
同校は月に1回、「服装指導」として生徒の服装や頭髪の検査を実施している。頭髪に関する校則は、男女とも前髪は眉が見える程度の長さとし、男子はもみあげが耳の中間まで、側頭部は耳に掛からない長さに保つなどとしている。
外部からの指摘を受け、同校が今月に全教員に聞き取り調査したところ、基準に満たない生徒の頭髪をはさみで切ったことがあると6人が答えた。生徒には校則を守るように繰り返し指導しており、守られていない場合は生徒の同意を得た上で切ったという。頭髪を切られた生徒は男女ともいる。
中田校長は「管理職として事実を把握していなかったことを深く反省している。生徒や保護者に申し訳ない」と陳謝。県教委教職員課は「行き過ぎた指導で、誠に遺憾だ。今後、適切に対応したい」としている。
生徒に愛情を持てないなら、教員になるべきではない