美味しいと、ついつい、顔がほころびます | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

【夏休み企画! 夏満喫ネタ 第二弾】夏の麺といえば、そうめん?冷やし中華? ブログネタ:【夏休み企画! 夏満喫ネタ 第二弾】夏の麺といえば、そうめん?冷やし中華? 参加中

 蕎麦、冷麦、素麺、ラーメン、スパ麺、うどん。年越しそば・引越しそば。日本人は麺が好きですね。


私が子供のころは、冷やし中華は外食でしか食べられないし、高額でした(初めて食べたのは何時のことか、記憶に有りません)今は家でも食べられるので、ありがたいですね。でも、夏のご馳走としての、イメージはそのままです。


 さて、皆さんはそうめんを、どのようにして食べますか?

私はキュウリや、ミョウガを千切りにして、だし汁にしょうがを入れて食べますが、このあたりから北の下高井郡や、上水内・下水内郡部の山間地に入ったあたりから、新潟県の米どころ、魚沼あたりの家庭では(東北の所々にも登場します)「やたら」「やたらづけ」と一緒に食すのが一般的なようです。 

「やたら」はキュウリ、大根、なす、など何種類もの野菜を1センチ角ぐらいに刻んで漬けた漬物。味付けには醤油も味噌もありますし、好みで唐辛子を入れたり、七味唐辛子をかけたりと地域差が相当ありました。(美味しいのですが、買うと意外と高いですし、自分で作るとなかなかうまくいきません)


 話が、あちこちして、申し訳ありませんが、



  仙台猫つかい探偵 さんのブログに

仙台冷やし中華元祖の店 龍亭

が紹介されていました。

『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、

全日本冷し中華愛好会 は仙台の龍亭を発祥と認定している。

とのことです。・・・・


七夕見学ついでに食べに行きたいなぁ・・・ぶつぶつ・・・1300円かぁ・・・・んnnnmn!!・・・たか!!

おまけ・・・・ついでに抜粋させていただきました。


東北地方 では、仙台 「冷し中華」の他に、山形 冷やしラーメン 盛岡 盛岡冷麺 を加えて「みちのく三大冷やし麺」と言われるときがある。

但し、仙台盛岡はそれほど夏が暑くないので、夏の冷やし麺の人気はそれほどでもない。一方、山形市フェーン現象 のために夏はかなり暑くなるので、冷やしラーメン の人気は高い。とのこと


 私は、そうめんもよく食べますが、須坂市内なら「ホームラン」か「せっこうてい」の冷やし中華、長野ならば「万両」の冷やし中華がご馳走です。冷やし中華に軍配でした。


夏休み企画!夏のクチコミキャンペーン