秋田犬と競馬予想(動物ブログなのか?)
深刻な話も笑いに変えて、身につくハウツー本書いちゃう天谷これのブログです。競馬の予想しながら、ちょっとエコについて考え中。
これと慎太郎 さんのブログ
で紹介されていた、記事から
<大量死>原因不明
タヌキとキツネが続々と 北海道
5月15日17時15分配信 毎日新聞
北海道後志支庁は14日、後志管内泊村照岸の土砂置き場内の池で、タヌキとキツネ計12頭が死んでいるのを見つけたと発表した。個体に外傷はなく、池の水質にも異常はなかったが、念のため、道立衛生研究所などで死因の確認を行っている。死後1週間以上が経過していたという。
くまひゃんの考察
最近は、生活環境を奪われたキツネやタヌキが、ゴミ箱を漁りに人里に現れる事が多くなり、車の犠牲になっている姿も珍しくない。今回は12頭も一度に死んでいた。なぜ?
これ
さんは
(気温30度から急に雪降りへ変わる気候の変化を例に)
異常気象を指摘されている。
私も同感である。
地球温暖化は、動植物の生息地・生息時期に影響を与え、絶滅の危機にさらす他に、新たな品種を誕生させることがある。
「スギヒラタケ」というきのこがあります。
北国では一般的な食用キノコとして知られており、肉質は薄いわりには歯ざわりが良く、味は淡白でくせがないため、和え物
や味噌汁
の具として、また塩漬け
にして保存食
として重宝されていた。
ところが2004年 (平成16年)秋、腎機能障害を持つ人が摂食し、急性脳症 を発症する事例が相次いだ。同年中に東北・北陸9県で59人の発症が確認され、うち17人が死亡した。
長い間食用としてきたのですから、怖い話です。
実は、毒のあるスギヒラタケが誕生したのは、気候変動のせいではないかと(きのこに詳しい仲間で)推測されています。
(販売されている「ひらたけ」は別の品種。安全です)
「レオポン」
私が小学校の頃話題になりましたが、ご存知ですか?
ヒョウとライオンの子供です。
人為的に作られましたが、環境の変化によってはありうる話。
死んだキツネやタヌキ達からの無言のメッセージは?
(私は、宗教家ではないが)
最近のブログで
kanbe49
さんも、
指摘し懸念されているように
「神の領域」を真摯に、見つめる時かもしれない。
これさんは
「都会のいぬはたいへんなのよ」
「いぬかじり」
という本のほかに
山と渓谷社
から
「毒キノコが笑ってる」という
初心者向けのキノコの本を出版されているが、
さすが!ですね