阿字観と月輪観:二つの瞑想法を組み合わせるメリット


心の変化を観じる:阿字観で得られる気づきの力

密教の瞑想「阿字観(あじかん)」をご存じでしょうか。

阿字観は、真言密教に伝わる瞑想法のひとつで、「阿」の文字を観じながら、自分の内面と向き合っていく修行法です。

見た目は座禅に似ていますが、密教ならではの“対象を意識に取り入れる”という特徴があります。

この記事では、阿字観の意味や手順、初心者が取り組むための心構えまで、わかりやすくご紹介します。



私は公式ラインにて、僧侶として人生相談を「無料」で行なっております。

これまで、多くの方々のお悩みを承ってきました。

なぜ無料なのかを含め、自己紹介とご相談の流れの詳細を下記の記事に記載しております。

ぜひ、ご覧ください。






目次

阿字観とは何か?

・密教の瞑想が目指すもの

阿字観(あじかん)とは、密教(みっきょう)の瞑想法のひとつで、「阿(あ)」の一文字を観想(かんそう)の対象にしながら、自身と宇宙の一体化を目指していく実践です。

座禅が「無」や「空」を追求するのに対し、阿字観では“阿”という象徴を通して、心に清浄さを育んでいくのが特色です。

意識を一つの対象に集中し、それを内面に取り入れ、やがて自分と一体化する。そのプロセスそのものが修行となります。

・「阿」という文字の意味

阿という文字には、すべての始まり、根源、生命の源という深い意味があります。

密教では、大日如来(だいにちにょらい)が阿の音を持つとされ、「宇宙そのもの」ともされます。

阿字を観じるということは、自分の命を、宇宙の根源につなげるということ。

その意味で、阿字観は非常に神聖で、深遠な行です。

阿字観を始める前に整えること

・呼吸を整える「数息観」

瞑想の第一歩は、呼吸からです。阿字観の前には、必ず「数息観(すそくかん)」という呼吸法を行います。

息を吐くときには、自分の中の濁りやストレスが流れ出ていくような感覚を持ちます。

吸うときには、大自然の中で清められた澄んだ空気が、体の奥まで入ってくると想像します。

この一連の呼吸を、数を数えながら20回ほど繰り返します。

吐くときは「イーチ」「ニー」と声をかけ、10までいったら逆に戻っていきます。

・道場を整える心構え

道場とは、瞑想を行う場所のことをいいますが、特別な部屋である必要はありません。

ただ、明るすぎず暗すぎない、夜明け前のような柔らかな光が最も適しています。

服装はゆったりとしたものを選び、身体をきれいに整えてから始めます。

香炉に線香を一本立て、本尊に向かって「三礼(さんらい)」を行うところから始まります。



正式な礼法と着座の仕方

・五体投地と金剛合掌

礼拝の際には、「金剛合掌(こんごうがっしょう)」という特殊な手の組み方をします。

右手の指が左の指を包むようにして重ね合わせる形です。これは「仏が自我を包み込む」ことを意味しています。

その後「五体投地(ごたいとうち)」という礼を三回行います。

両膝を床につき、額を床につけ、手のひらを天に向けて少し上げる。この動作を三回繰り返すことで、心を仏に預けます。

・法界定印と半跏座

礼拝を終えたら、座に着きます。正式には結跏趺坐(けっかふざ)ですが、慣れない方は半跏坐(はんかざ)でも構いません。

右足を左足の上に乗せて座り、背筋をまっすぐに伸ばします。

手は法界定印(ほっかいじょういん)という形で、左手の上に右手を重ね、親指同士を軽く触れ合わせます。

目は完全に閉じず、ほんの少しだけ開けておきます。



月輪観で心の月を見つめる

・「阿」の前に月輪を観じる理由

初心者がいきなり「阿」の文字を観想するのは難しいため、まずは「月輪(がちりん)」という真円を観じます。

阿字の背後にある白い満月のような円形を、目に焼き付け、その残像を胸の内に浮かべるのです。

この月は、自分の心の象徴です。明るく、清らかで、曇りのない心の姿を観じます。

・観じる月を心に入れる

しばらくすると、胸の中に立体的な球状の月が浮かぶようになります。

これをイメージの中で、心の中に静かに収めるのです。

「私の心は、月のように清らかだ」と念じながら、意識を深く沈めていきます。

呼吸はすべて鼻で行い、口は閉じて、舌の先は上あごの裏に軽くつけておきます。



広観と飲観で心を広げる

・宇宙まで広がる「広観」

胸の中に収めた月を、だんだんと大きくしていきます。

自分の上半身、全身、部屋、街、日本、地球…最終的には宇宙全体を包み込むほどに広げていくのです。

このとき観じるのは、「自分の心には限界がない」という真実です。

人間の内面は、思っている以上に広く、深く、そして大きいのです。

・月を胸に戻す「飲観」

宇宙まで広がった月を、今度は逆の順序で少しずつ胸の中に戻していきます。

これが「飲観(おんかん)」です。広げた意識を丁寧に自分の中心に収めていくことで、自己が宇宙と一体であるという感覚を深めます。

この一連の観想は、意識を澄ませ、心に生気を満たす修行です。



阿字観の核心「阿の文字」を心に描く

・阿の字を観じるということ

月輪観が落ち着いてきたら、いよいよ「阿」の字を観じます。密教において「阿」はすべての仏法の根源、万物のはじまりを意味します。

サンスクリット語の “a” に由来し、“否定”や“超越”の意味も持つ音です。

仏教では、すべての存在は生じることなく、もともと空(くう)であるという教えがあります。

その「生じない=不生」を象徴する音が「阿」です。つまり、「阿」の字は、真理そのものを表しています。

・胸中の月に阿字が浮かぶ

月輪観で心の中に浮かべた白い月の上に、蓮の花が咲き、その上にサンスクリットの「ア(अ)」という文字が金色に輝いていると観じていきます。

それはまるで、自分の心という大きな湖面に、仏の智慧が静かに降り立ったかのような風景です。

はじめはイメージがぼんやりしていてもかまいません。何度も行うことで、次第に心の中に鮮明な「阿」が現れてくるようになります。



観想の中で起きる心の変化

・思考が止まるわけではない

瞑想というと「頭の中を空っぽにする」ことが目的だと思われがちですが、阿字観は少し違います。

雑念が浮かんでも構いません。大切なのは、その雑念を否定するのではなく、静かに「観じている自分」に気づき続けることです。

浮かんでは消える思いを、空に流れる雲のようにただ見送る。そこに善悪をつける必要はありません。

・「気づき」が深まるということ

阿字観を続けていくと、自分の呼吸、姿勢、思考、感情の流れに対する“気づき”が深まっていきます。

たとえば、普段イライラしがちだったことに対しても、「あ、私は今怒っているな」と一歩引いて見つめられるようになる。

これが、仏教における“観”の力なのです。

怒りや執着に飲み込まれず、ただ「そうである」と気づくことが、心を清らかに保つ秘訣です。



阿字観を日常に活かすには?

・忙しい現代人でもできる瞑想法

阿字観は、正式な道場でなくても自宅で実践できます。

必要なのは、静かな場所と10〜20分の静かな時間だけ。

朝起きてすぐや、夜寝る前に行うことで、心のリズムが整い、日常に静けさが生まれてきます。

「阿」の字を印刷して壁に貼っておくのもおすすめです。視線の先に置いておけば、自然と意識がそこに向かいます。

・自分を責めない優しい時間に

現代社会では、私たちは常に“成果”や“効率”を求められます。その中で、自分を追い込んでしまうことも多いでしょう。

でも阿字観では、「何も生み出さなくてもいい」「ただ存在していていい」という時間を自分に与えます。

呼吸し、観じるだけで十分なのです。そういう時間を持つことで、自己肯定感が静かに高まっていきます。



最後に

阿字観は、密教の深奥な瞑想法でありながら、私たちの現代の暮らしにも静かに溶け込んでいく力を持っています。

「生まれることなき阿(不生)」を胸に抱くとき、人は自然と“あるがままの自分”を受け入れ、心がほどけていきます。

ぜひ一度、静かな時間をつくり、呼吸とともに心の月を見つめ、「阿」の響きを感じてみてください。


人間関係、心のモヤモヤなど、おひとりで抱えずにご相談ください。

くわしくは、下記のリンクよりご覧いただけます。





ノートブログも運営しております。