白隠禅師と良寛に学ぶ!現代人必見の『気を整える』生活術


白隠禅師と良寛に学ぶ!現代人必見の『気を整える』生活術

日々の生活の中で、私たちは心と体のバランスを崩しがちです。仕事や家事、人間関係のストレスが積み重なり、気づけば疲れ果ててしまうこともあるでしょう。そんなとき、古くから禅僧たちが実践してきた「気」を整える方法や、心を落ち着かせる修行法が、現代を生きる私たちにも大いに役立ちます。


本記事では、臨済宗中興の祖・白隠禅師と、清貧の生を貫いた良寛の教えをもとに、心身を整えるための具体的な方法を深掘りしていきます。彼らの実践した「気の鍛錬法」や「足るを知る生き方」は、忙しい現代人にとっても取り入れやすい智慧です。


少しでも心が軽くなるヒントを得ていただければ幸いです。

【公式LINEの案内】

私は、公式ラインにて人生相談を無料で行なっております。毘沙門さまから授かったお力をもとに、多くの方々の苦しみを解放してまいりました。このことも含め、自己紹介とご相談の流れの詳細を下記の記事に記載しております。ぜひ、ご覧ください。




【目次】

  1. 白隠禅師の「気」とは?
  2. 白隠禅師が実践した健康法
  3. 良寛の生き方から学ぶ心の持ち方

白隠禅師の「気」とは?

禅の「動」と「静」—心と体のバランス

禅では、日常生活を「動」と「静」に分けます。「動」は仕事や家事、日々の活動を指し、「静」は瞑想や坐禅など、心を落ち着かせる時間です。このバランスを保つことが、健やかに生きるための基本です。


しかし、私たちはどうしても「動」に偏りがちです。朝から晩まで働き、家に帰ってもスマホやテレビを見て情報を詰め込み、脳も体も休まる暇がありません。結果として、ストレスが溜まり、不調を感じることになります。


白隠禅師もまた、若い頃は猛烈な修行を積み重ね、その結果、心身のバランスを崩し、禅病(修行による極度の疲弊)にかかりました。そこからの回復の過程で、「気」の重要性を学び、独自の健康法を編み出したのです。

中国医学に見る「気」の概念

中国最古の医学書『黄帝内経』には、すでに「気」の概念が記されています。ここでは「精気(遺伝子情報)」「元気(胎内で得るエネルギー)」など、人が生まれながらにして持つ気が存在し、それを「先天の気」と呼ぶとされています。


また、食事や呼吸を通じて得るエネルギーは「後天の気」と呼ばれ、これが全身を巡ることで生命を維持しています。白隠禅師は、この「気」を整えることで心身の健康を取り戻し、寿命を延ばしたと伝えられています。



白隠禅師が実践した健康法

「内観の秘法」—気力を充実させる禅の呼吸法

白隠禅師が自身の禅病を克服するために実践したのが、「内観の秘法」と呼ばれる修行法です。これは「仰臥禅(ぎょうがぜん)」とも呼ばれ、横になったまま行う坐禅のようなものです。


具体的な方法は次のとおりです。

  1. 仰向けになり、全身の力を抜く。
  2. 眼を軽く閉じ、呼吸を深くゆっくりと行う。
  3. 気を「丹田(たんでん)」と呼ばれるへその下に集中させる。
  4. 心火(しんか)—つまり、ストレスや焦燥感を静めるように意識する。

この「内観の秘法」を続けることで、心と体のバランスが整い、深いリラックス状態に入ることができます。白隠禅師は「三週間も続ければ気力がみなぎり、病は癒える」と述べています。


この方法は、現代においても応用可能です。忙しい日々の中で、ほんの5分でもこの呼吸法を試すだけで、心が落ち着き、エネルギーが回復するのを感じられるでしょう。

「軟酥の法」—香りと気の流れを整える瞑想

「軟酥の法」は、白隠禅師が「内観の秘法」とともに実践していたもう一つの健康法です。これは、ある種のイメージトレーニングで、身体の緊張をほぐし、気の流れをスムーズにするための瞑想法です。


やり方は以下の通りです。

  1. 目を閉じ、頭上に「軟酥(なんそ)」と呼ばれる香りの良いクリーム状の仙薬が置かれていると想像する。
  2. その軟酥が体温で溶け、額から首、肩へと流れていくのを感じる。
  3. 軟酥が胸から腹へ、そして足の先まで全身を包み込んでいくのを意識する。
  4. 全身が温まり、疲れが溶け出していくような感覚を味わう。

この方法を行うことで、心と体がリラックスし、自律神経が整います。まるで温泉に浸かるような感覚を想像すると、より効果が高まるでしょう。


現代に生きる私たちも、夜寝る前の数分を使ってこの瞑想を行うことで、心身の疲れを取り除くことができます。



良寛の生き方から学ぶ心の持ち方

「足るを知る」—シンプルな暮らしが心を豊かにする

白隠禅師が「気」の力を活かして健康を取り戻したのに対し、良寛は「足るを知る」ことによって精神的な安定を得ました。


良寛は、極めて質素な生活を送りました。衣食住すべてにおいて最低限のものしか持たず、贅沢を求めることはありませんでした。しかし、それでも彼は満ち足りた人生を送っていたのです。


「物が少ないから不幸なのではない。欲が多いから不幸なのだ」


この考え方は、現代の私たちにも当てはまります。便利なものが溢れる今の時代ですが、欲望を満たそうとするほど、新たな欲が生まれ、決して満足することはありません。


一方で、自分にとって本当に必要なものだけを選び、それで満足することができれば、心は穏やかになり、幸福感が増します。良寛の生き方から学べるのは、「満ち足りた心の持ち方」なのです。

八大人覚—欲を抑え、智慧を養う生き方

釈迦が説いた「八大人覚(はちだいにんがく)」は、良寛の生き方にも大きな影響を与えました。これは仏教の修行者が身につけるべき8つの心得であり、現代人にとっても役立つ考え方です。

  1. 欲を少なくする(小欲)—物質的な欲望を抑える。
  2. 勤勉である(勤行)—怠けず、日々努力する。
  3. 静寂を好む(静処)—心を落ち着ける時間を大切にする。
  4. 智慧を養う(修智慧)—学びを続け、深い理解を得る。
  5. 正しい考えを持つ(正思惟)—物事の本質を見極める。
  6. 教えを守る(持戒)—道徳を大切にし、誠実に生きる。
  7. 物事を忘れない(不忘念)—経験から学び、それを活かす。
  8. 足るを知る(知足)—今あるもので満足し、心の平安を得る。

これらの心得を意識することで、欲望に振り回されず、充実した人生を送ることができるのです。



現代に生かす禅の教え

気を整える生活習慣

白隠禅師の「気を整える方法」や、良寛の「足るを知る生き方」は、現代に生きる私たちにも活かせます。


以下のような習慣を取り入れるだけで、心と体が整い、日々の生活がより穏やかになるでしょう。

  • 朝の深呼吸を習慣にする—1日の始まりに気を整える。
  • スマホやテレビから離れる時間を作る—情報の過剰摂取を防ぎ、静かな時間を持つ。
  • 食事をゆっくり味わう—「後天の気」をしっかりと取り込む。
  • 不要なものを手放す—物を減らすことで、心の負担も減る。

これらを意識するだけで、気の巡りが良くなり、心身の安定につながります。

シンプルに生きるための3つのポイント

最後に、良寛のように「足るを知る」生活を送るためのポイントを3つ紹介します。

  1. 「本当に必要なもの」を見極める—物や情報に振り回されない。
  2. 「今ここ」に集中する—過去や未来ではなく、現在を大切にする。
  3. 「感謝の心」を持つ—今あるものに満足し、それに感謝する。

この3つを意識するだけで、心はより穏やかになり、幸福感が増していくはずです。

【まとめ】 

白隠禅師の「気」の修行法と、良寛の「足るを知る生き方」は、私たちの心と体を整える貴重な智慧です。


日々の忙しさの中で、ほんの少しでも彼らの教えを取り入れ、心穏やかに過ごす時間を作ってみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。


唯識論とは?

死後の世界とは?

身心脱落とは?