『ドラクエ』ローラ姫救出後に「城に直帰してはいけない」ワケ リメイク版だけの「追加要素」も
1986年にファミコン版が発売された初代『ドラゴンクエスト』は、スマートフォンやNintedo Switch、PlayStation 4でリメイク版が配信されており、今でも気軽に遊ぶことができます。そんな本作の物語序盤の目的となるのが、囚われのローラ姫を救出することです。しかし、いざ助けたからといって城に直帰するのはもったいない! シリーズ1作目から込められていた、『ドラクエ』ならではの遊び心があるからです。
ローラ姫を救い出すと、主人公のグラフィックがいわゆる「お姫様だっこ」状態になります。使命感に満ちた人ほど大急ぎでお城へ戻りたくなるでしょうが、あえて宿屋に泊まると、宿の主人から「ゆうべはお楽しみでしたね」と言われるのは有名なネタです。
なお、ラダトームの町でなくともこのセリフは聴けるので、姫を助けてから少し遠回りしてマイラの村で一泊すると「姫と温泉宿でしっぽり」というシチュエーションになります。リメイク版であれば、姫を抱きかかえたままパフパフしてもらうこともできます。パフパフなる行為が一体どのようなものであるかは、ご想像にお任せします。アレですよアレ…マッサージかもしれませんし……。
●もっと遠回りして竜王の城へゴー!
もし主人公が重度の方向音痴だったら、ローラ姫が囚われていた洞くつをラダトームの城やマイラの村がある北側ではなく、反対の南側へ抜けてしまうかもしれません。こちらにはリムルダールの町や、諸悪の根源である竜王の城があります。
「どうせならこのまま、りゅうおうを倒しちゃえばいいんじゃない?」といわんばかりの勢いでローラ姫をお姫様抱っこしたまま竜王の城に突撃すると、リメイク版では「りゅうおう」が「ほほう、姫をわしの所まで連れてきてくれたのか? ごくろうであったな」とアオって(?)くれます。こんなプレイまで想定したテキストが用意されているとは芸が細かい!
たしかに「美姫をかばいながら、悪しき竜と対峙する」というシチュエーションは非常に映えます。人気イラストレーターとして知られた故・いのまたむつみさんによるハードカバー版『小説ドラゴンクエスト』の表紙イラストも、そのシチュエーションで描かれていたほどです。しかし、「映え」のためだけにわざわざ姫をそこまで連れていくのはさすがにアウトではないでしょうか。
りゅうおうとの会話で「わしの味方になれば世界の半分をやろう」という口車に乗ってしまうと、日の差すことがない「闇の世界」だけを与えられてバッドエンド……というのも初代『ドラクエ』に用意されている有名なネタのひとつです。しかし、これもスマホやスイッチのリメイク版では、少々異なる展開が用意されています。
りゅうおうの誘いを受けると、場面は唐突にリムルダールの町の宿屋に。宿泊を終えたらしい主人公に、宿の主人が「ゆうべはずいぶんとうなされていたようですが……。なにか悪い夢でも見ていたのでしょう」と語りかけてきます。あれっ、夢オチ?
ここでさらに面白いのは、宿に泊まって一夜明けたような演出であるにもかかわらず、主人公のHPとMPは「りゅうおうに話しかけたときのまま」であるということです。夢オチのようで夢じゃない? 「誤った選択をしたのを見かねた精霊ルビスが、主人公だけはそのままに時の流れを巻き戻して歴史を改変した」なんて妄想もできそうです。気が付きにくいポイントではあるものの、なかなか味わい深い演出です。
ちなみにファミコン版では、本当に闇の世界が与えられます。ゲームはそこで終了となり、りゅうおうから聞かされた「ふっかつのじゅもん」を入力して再開するとレベルが1に戻った状態での再スタートになるという、実質的なバッドエンドを迎えてしまいます。
●闇の世界に消えてしまった「お楽しみ」も
リメイクに際して追加された要素は他にもあります。本作は1993年にスーパーファミコンに移植されて以来、ラダトームの町にいる女の子が「おにいさんってちょっとステキな人ね。私、ついていっちゃおうかしら」と、町の中限定で後ろについてくるようになりました。
この状態で町の宿に泊まると、ローラ姫の時と同じように「ゆうべはお楽しみでしたね」と言われる、と思いきや、それはスーパーファミコンとゲームボーイの『ドラゴンクエストI・II』、およびWiiの『ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』だけの話です。スマホ、スイッチ、PS4で遊べるリメイク版では、この演出がカットされてしまいました。町娘ちゃんとの熱い(?)一夜を返してえ!
とはいえ、ローラ姫と宿泊すれば例のセリフが聞けることに変わりはないので、「姫を救出する→姫を抱きかかえたままラダトームの町で女の子に話しかける」という手順を踏んで宿に泊まれば、「王女を抱きかかえつつ、後ろに町娘を連れたロトの子孫が3人で『ゆうべはお楽しみ』だった」というとんでもないシチュエーションが爆誕します。これ、王様が知ったら卒倒するヤツだ……。
「ドラクエの日」である5月27日には、公式のX(旧:Twitter)アカウントで「勇者ロトの伝説がもうすぐはじまりそうだ…」という意味深な動画が公開されました。。以前から制作が発表されている『ドラクエXII』ともども実際に遊べるのはまだ先の話になりそうですが、こうした遊び心に満ちた作品であってほしいものです。
----------------------------------------------------------------
以上、ニュース記事を引用させてもらったが、「ドラクエ1」でローラ姫を救出すると様々なイベントがあるのはコラムに書いてある通りだ。一番有名なのは宿屋に泊まった際、「ゆうべはおたのしみでしたね」で、俺も経験した事がある。
それとローラ姫を救出してから竜王に討伐に向かったのも実行している。これが一番理想的な展開なのではないだろうか。また、ローラ姫を救出せずに竜王を倒す事も可能で、いったいどういう結末だったか。これは実行したかどうかは覚えていない。
これまでに何度かリメイクが行われているが、リメイク版でプレイしたのはスーファミ版のみだ。コラムに書いてあるラダトームの町の町娘が主人公について行くイベントだが、これこそ記憶が全くない。何せスーファミ版の1は僅か8時間でクリアしたのだから。
因みにファミコン版の1は元々持っておらず、兄貴の友達から借りたやつをプレイした形だ。そう言えば「ほりいゆうじえにくすどらごんくえすとだよ」という復活の呪文を入力するとかなりのレベルからスタートし、その時の名前は「お゜って」だった(笑)。
