110年ぶりの快挙 | KILL YOURSELF

KILL YOURSELF

ブログの説明を入力します。

【速報】尊富士が110年ぶり新入幕Vの快挙!右足負傷の悲運を乗り越え歴史的賜杯、所要10場所の“史上最速V”【大相撲春場所】

 

 

■大相撲春場所・千秋楽(24日、エディオンアリーナ大阪)

 

新入幕の前頭17枚目・尊富士(24・伊勢ヶ濱)が前頭6枚目・豪ノ山(25・武隈)を下し、ついに110年ぶりの「新入幕V」を達成した。

 

さらに初土俵(22年秋場所)から所要10場所目での初優勝となり、優勝制度ができた1909年(明治42年)夏以降「史上最速」となる大記録も打ち立てた。成績は13勝2敗。

 

3敗で大の里(23・二所ノ関)が星の差一つで追っていたが、本割で尊富士が勝利をつかみ文句なしの初賜杯を手にした。

 

13日目を終え星の差「2」でV争いに王手をかけていた尊富士は、前日14日目は朝乃山に敗れ2敗に。さらに右足を痛めてしまうアクシデントで車いすで移動する事態となり、快挙目前で悲運に見舞われた。

 

千秋楽は休場も予想されたが、出場を決断。この日は自力歩行で会場入りし、土俵入りでも元気な姿をみせ会場から大きな声援が送られていた。

 

新入幕場所での優勝は1914年(大正3年)5月場所の両国以来、110年ぶりの快挙。さらにその両国の所要11場所での初優勝、年6場所制となった1958年以降では貴花田(貴乃花)と朝青龍の所要24場所の記録を大きく塗り替え、10場所目での“史上最速V”を達成し、記録づくめの場所となった。

 

-------------------------------------------------------- 

 

 以上、ニュース記事を引用させてもらったが、大相撲春場所は新入幕の尊富士の幕内優勝で終えた。新入幕力士が優勝を果たすのは大正3年の両国以来、実に110年ぶりの快挙である。


 14日目の朝乃山戦で右足を負傷した上に車いすで移動し、そのまま病院へと直行した。千秋楽の出場も危ぶまれるも、強行出場する事もなった。千秋楽の対戦相手は豪乃山で、一気に押し出されるのではないかと思ったが、万全の相撲で見事自力優勝を果たした訳だ。


 尊富士は記録づくめで、史上1位タイのスピード入幕(9場所)、初土俵から史上最速の10場所目の優勝、大鵬と並ぶ新入幕力士の初日から11連勝、琴光喜以来の三賞トリプル受賞、そして大銀杏が結えない力士の初めての優勝である。また、最後まで優勝を争った大の里はチョンマゲも結えないザンバラ髪だ。


 でも、個人的に心配がある。過去に貴乃花が右膝の痛みを押して優勝を果たすも、1年以上の休場を強いられる事になった。稀勢の里も左肩の痛みを押して優勝した直後、無理して出場したばかりに短命に終わってしまった事を。だから今後の考えてあまり無理はしないでほしいと思っている。


 それにしても今場所は久々に楽しませてくれた。序盤で横綱大関陣が崩れ、まさに“荒れる春場所”となったが、それを尊富士や大の里といった若手力士が場所を盛り上げたのだから。