「お火焚祭」行事とは? | 写真修復・写真加工のプロ職人のお店です

写真修復・写真加工のプロ職人のお店です

美術写真製版と言うアナログの時代から写真の修正に携って参りました。ネガのないお写真の修復・複製や小さなお写真からのご遺影の作成など弊社の高解像度スキャナーと写真修正・加工の技術・知識・感性でお客様にご納得頂ける仕上りにさせて頂きます。

芦刈山町では、毎年11月23日(祝)に「お火焚祭」行事を町内会長宅にて行われます。

町内の皆様と朝から準備をします。

 

お火焚きは元々宮中の「新嘗祭」が民間に広まったもので、江戸時代から
京都を中心に行われてきた神事です。

秋の収穫に感謝し、厄除けなどを願いつつ、護摩木に書かれ

た諸々の願い(家内安全、無病息災、商売繁盛など)を祈願する行事です。

 

毎年、聖護院の門跡が来町して護摩木を焚いて下さいます。

皆さんで設営をし、芦刈山御神体の御頭(おんかしら)をお飾りします。

 


 

護摩木には氏名・年齢・祈願文を書いて当日炊き上げていただきます。

 

 

お火焚祭のお下がりとして「みかん・三角のおこし・お火焚饅頭」が配られます。

みかんはお火焚の火で焼いて食べると一年間風邪を引かないといわれ、
おこしはその年の新米で作られ三角は火を表しているそうです。

 

当日は多数の方が参加されました。

 

インフルエンザの季節ですので私も風邪をひかないといいのですが。。。