文章題デビュー!と普段の読書 | 晩酌かあさん ちょっくらドバイってまいります

晩酌かあさん ちょっくらドバイってまいります

2016年より夫の赴任帯同で、2人の娘とアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで駐妻生活中。 ドバイの暮らしや観光についてブログに綴っております。なかなか晩酌できない国で奮闘中☆

ドラえもんの漫画のタイトルにビクッとする砂漠在住者です(笑)
{7F8B44E8-5C90-49A5-B6D4-E2CEEF20495C}
エアコン漬けで暮らしていますし、サハラ砂漠でもないけどさ。

ちなみにUAEの現地校は試験が厳しくて、公立校に通うアラブ人はよくお勉強をするそうです。
もひとつちなみに、UAEの公立校は外国人は受け入れていませんが
外国人でも、政府系機関に務めるアラブ人であれば通学できるそう。
思いきりイスラミックな現地校に通えたら、
また面白そうだったなあ、と思うのですがね〜。
子どもたちがもしアラビア語をマスターして大人になるまで維持できたら
15年後もまだニッチだろうし、英語より重宝されるのではないかと思うのです。

それはともかく、今月のドラゼミ・グローバル
国語も算数も文章題が増えて、
おぉー、ますます小学生の問題らしくなってきましたランドセル

メールを読む問題とは、イマドキですね!びっくり
絵はガラケーだけど(笑)
{F03BF585-4FA8-426F-BD8B-61EB412AB52F}

一時帰国中は一時帰国中で、遊びの誘惑が多くて
親の思惑どおりには勉強を進められていませんが
国語の文章題は楽しいらしく、一気に進められました。
ドラゼミの問題は楽しいですしね!
そして、本が好きなのがよかったかなー

一時帰国中ありがたいのは、図書館の存在です。
毎週15冊借りて、えっちらおっちら帰ってきます。
はーこは、遊園地の恐竜ゾーンは怖い!と泣くくせに
やっぱり恐竜が好きらしく、恐竜の本ばかりセレクト恐竜くん
{FCF783FB-D0D3-4CA1-90F1-1B405BB51060}
「花と実の図鑑」というのも、しぶいです(笑)

その翌週はおばけ攻めでしたおばけくん
{7BB37BCA-4DF6-439F-8FF9-B41AE344F9C8}
図書館に着いたら、好きな本を選んでおいでーと放つのですが
私も子どもの頃好きだった、寺村輝夫さんの本を選んでくるのは
なんだか嬉しい照れ

だいぶ長い本もひとりで読めるようになったから
文章題も楽しいのかな〜と思うのですが
きちんと文字どおりに読まず、
ものすごい読み飛ばしをしていたり、
勝手な妄想で読んでしまっていたりすることも多々あります
読んでるようで、まだちゃんと読めてない。

ケアレスミスの一例ですが、
これ、最初は「ナナ」と書いてました。
{84F9923F-BC35-4BB2-BEBC-77FF02175DD9}
イラストのドーナツにひっぱられたみたいですけどね…
文字を読まんかいっ!
「ハ」がバナナの皮のごとく、踊っちゃってるのも気になるので
ここはドラゼミの添削先生に、減点していただくことを期待します。

マンガでも本でも、書籍はとにかく読んでほしいと思っています。
今回の一時帰国で、いよいよ紙媒体の衰退を感じました。
美容院に行ったら、渡されたのは雑誌ではなくタブレット。
それで電子書籍サービスが見られるようになっているのです。
おかげで20誌くらい読めて満足した一方で、
美容院が雑誌本体を買わなくなったら、出版社にとっては打撃だろうなあ…と
雑誌の売り上げが落ち込んでいるので、
セブンイレブンの新型店舗では雑誌コーナーを縮小する、という報道もありました。
雑誌業界、いよいよやばそうですね…。
クラウド・ファンディングで製作資金を集めるハイアーみたく、製作過程も変わっていくのでしょうね。

日本経済新聞の日曜版にもちょっとびっくり。
雑誌のようなおしゃれな紙面になっていますが、文字数は少なくて
日経の読者はこれを求めているのかしら…。
これのおかげで、広告は広告っぽく見えなくなりますが
{1CB2942F-0A4F-4C5F-A344-11FBD930315D}
ツタヤも店舗を減らしているそうで、
実家の近所のツタヤはDVDレンタルをやめてしまいました。
時代がどんどん変わっているなあ…。
だからこそ、紙の本の良さを知っておいてほしいと思います。

さて、そのツタヤでとうとう、
つーこ@2才用のドリルも買えました。
はーこと一緒にお勉強したかったつーこ、念願の「おべんきょうのほん」です。
{590D1819-0829-4799-9BDD-7187E2BC4FD5}
運筆の本って、すぐに終わっちゃうから
あとは違うもので練習させようと思っているのですがねー



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 中東情報へ