子どもの切り替えの早さに腹が立つ。さっきまで怒られてたのに。 | 低学年との信頼関係の作り方:学童保育支援員さとさん

低学年との信頼関係の作り方:学童保育支援員さとさん

学童保育18年ベテラン指導員さとさんが学童保育生活向上のためのスキル・テクニックを実践する中で確信している小学低学年の子どもとの信頼関係の作り方をお伝えします。

こんにちは、さとさんです。

子どもを怒ったあと、まだ感情が抑えられないのに、急に子どもが普通のテンションで話しかけてくる。

それが無性に腹が立つ。

子どもの感情が、すごい速さで切り替わるのについていけなくて、むしろ怒ってしまう。

以前は、許せなくてねー。

「今は、話したくない!」

怒ってたなー。

子どもも私も、あれだけ言い合ってたのに、何そのくだけた態度!!

でもね、子どもはすぐに、一区切りつけるわけ。

もしかすると、子どもなりに怒られたことを申し訳なくて、気持ちを切り替えてるのかもしれない。

たくさんの子どもを見てきたけど、ほんとに子どもは感情の切り替えが早い。だから、色んな経験を積み重ねることができるんだよね。

大人になると、そこについていけない。

だからって、自分ができないことを、子どもに怒ってもねー。

これって、完全に自分自身のことだから。

それが分った。

子どもには、何も関係ない。

相手と自分の間に、境界線を引く。

子どもの感情の切り替えに、ついていくようにする。

ちょっとした訓練なんだけどね。

これは、ちょっとずつ練習する方法があるよ。

境界線が見え始めると、楽になってくるよ。

今まで、こんなに無駄に怒ってたんだ!

って、感じ始める。

子どものこころのコーチング講座(初級)で、一緒に学ぼう!

募集中の講座・セッションです

子どものこころのコーチング講座(初級)

家族のこころのコーチング講座(中級)

NEWメールセッション


サーチ対話力UPの講座・セッション開催中右矢印ご提供中のメニュー一覧
パソコン全国招致受付中!お問い合わせはこちら右矢印お問合せフォーム

私の孤独な育児の経験です長男が1歳半~2歳半のころのワンオペ育児。そして、どうやって乗り越えたのか…ご覧ください


子どものこころのコーチング協会