認可保育所における学童保育の実施について~シームレスな子ども政策の提案(その後) | 佐藤美樹(さとうみき)のサトミキ☆ブログ

認可保育所における学童保育の実施について~シームレスな子ども政策の提案(その後)

10月の決算委員会で、「既存の子ども政策の枠組みを超えて、シームレスに展開する」文脈で

その1つとして認可保育所などに余裕スペースがある場合に卒園児などの小学生を受け入れ学童保育を展開する事業について

提案をしました。

※その経緯についてはこちら→

 

 

もともと児童福祉法で「児童」という言葉の定義としては18歳未満までを指していることや、

子どもの成長や学びの連続性を考えたら、保育所で学童を実施することは理にかなっているとも言えますが、

実際にまだ公的な事業として位置づけはされていない現状です。

 

今回、10月の決算委員会に続き、11月末の議会でも「子どもの成長にとっての意義」の部分に軸足を置いた

制度設計にすることなどを論点にし質疑をしてきました

→質疑の様子はこちら:

 

 

 

そして、先日、子ども若者施策等特別委員会のほうで、これまでの提案に対し、「だいたいこのような形で進めていく」というような方向性が示されました。

 

それによると、認可保育所内に定員10名・小学校1年生を対象に実施すると。

設置する場所については、来週から募集が始まる「民設民営の放課後児童クラブの提案型募集」で示している優先地域※1を中心にそこの認可保育所で、このような事業展開ができそうなところで、と。

※1学校内で現行実施している新BOP学童クラブの定員が160人以上のところを「優先度高い」としてそれ以下も2段階にして色分けしたもの

 

既存の枠組みのない新たな子ども政策でありますが、これまでも「今後の子ども政策の考え方グランドビジョン※2」で地域にある子ども・子育て支援の資源を有効活用していくと掲げていたこともありますし、また、私がこれまでお話を伺ってきた認可保育所などの現場サイドも、前向きにとらえているので(区の事業としてでなく独自の取組としては、似たような形で学童っぽいことを実施している保育所もすでにあります)、世田谷らしい新たな子ども政策として芽を出していくことを期待しています。

※2:グランドビジョン: