シームレスな子育て政策について~決算委員会を振り返って | 佐藤美樹(さとうみき)のサトミキ☆ブログ

シームレスな子育て政策について~決算委員会を振り返って

10月3日から始まり、17日に終わった決算委員会。

 

会派として7日間の日程を通して「子ども真ん中」を軸に議論を展開しました。

 

その中でも今回、私から初めて提案したのが「保育園における学童保育の実施」というもの。

世田谷区の人口微減という人口動態や、また、学童保育を外部化・民営化しようとしている背景をうけて、

どうせやるなら学童のためだけに新たなハコモノを設けるよりも、既存の子ども関連の資源を有効活用したほうがいいのでは?という意図もあり提案しました。

 

年齢ごと、あるいは事業所管ごと(縦割り)で子ども関連の政策は展開されていますが、

本来子どもの成長は連続性の中でとらえられ育まれるべきものでありますし、これからはそういう視点でシームレスに既存の子ども政策をとらえなおす必要があるのではないかと考えます。

 

もともと学童保育事業について、

区(児童課)の「学校内では狭隘化・大規模化しているので外部に新設・民営化したい」という方向性に対しては、

事業者に新たな場所を借りて手を挙げてもらうより、既存の子ども関連施設の有効活用で

なんとかならないのかな、というのと、保育園も定員割れをしているところが出てくる中でそうした場所をうまく繋げないかなと思ってきて。

 

町田市で「つながり送迎保育プロジェクト」展開している正和学園を視察させていただき、また、齋藤先生と様々意見交換させていただいたことで、政策の方向性を見出すことができました。

※つながり送迎保育プロジェクト町田:

 

 

 子ども家庭庁も「子ども大綱」6つの基本方針の1つに「こどもや若者、子育て当事者のライフステージに応じて切れ目なく対応し、十分に支援する」と打ち出し、また、現在策定中の区の基本計画でも「子ども・若者」施策を重点の1つに掲げていることもあり、こうした既存の枠組みを超えた子ども政策が必要になってきていると思います。

 

既存の枠組みを超え、シームレスに子ども政策をつなぐことで「子ども真ん中」を実現していくーーそんな政策提案も

来月の第4回定例会でも引き続き取り組みたいと思います。