萬斎先生からの御指導 | ice castle 瑠可のblog 頑張れ!羽生結弦選手

ice castle 瑠可のblog 頑張れ!羽生結弦選手

フィギュアスケート大好き!特に
羽生結弦選手を応援しています。
時々、月や星の話も。

萬斎先生からの御指導

萬斎先生から
ゆんさまのSEIMEIの振り付けに
指導が入りました!


☆その1呪を唱えるポーズ

ゆづのSEIMEIを見た時に萬斎先生は
「この左手はなんぞや」と
感じたそうです。
萬斎先生は映画で
長い袖の狩衣を着ています。


さらに烏帽子もかぶっています。
だから左手は後ろに。
ゆづには烏帽子がないので
アレンジする必要があると。



「この型に何の意味があるのか
わからないままにほっておかないで
ただ映画で晴明がこのポーズを
やっていたからというだけでなく…



ただ外形をなぞるのではなく
天・地・人を司っとるのやという
意識を込めれば…


それが集中の一つの契機にりますね。」
と。

萬斎先生、優しい言い方だなぁ。
賢いゆづはすぐに
「自分が振りにどういう意味を込めて
やっているのかということですね。」
と答えていました。
よい生徒じゃ。



その2  最後のポーズ

後ろ向きで両手を広げてたね。
これもかっこいいけど…
最後は太鼓で終わるので…


ゆづは
「その音をどうやって見せようかなと
ちょっと悩んでいます。」と。
萬斎先生は
「音を見せた最後、羽生選手が
見えなきゃいけない。」と。



萬斎先生は
「手で天に響いたというか」と。
ゆづは目を閉じて考えながら
「なんて表現したらいいんですかね…」


ゆづは
「音自体を追う…じゃないですけど」
と。
萬斎先生は
「音をまとい音を司どったという感じで
最後の音がバーンとなったものが 
そのまま照射したような
それが広がったという方が
かっちょええ気が
演出家、
振付家、野村萬斎的には 
思いました。」と。
そのあとゆづは
「もう振り付け変えたい(;´д`)」と。



その3
記憶に残る演技をするには

ゆづは
「一番は結果だが
記憶に残る演技ができなければ
結果にならない。」と。




萬斎先生は
「やっぱりジャッジという邪な…
邪でもないかもだけど
人に対してだけでなく
周り全体の空気を感じ取る。
場を支配するためには
場を味方につける。


自分の意識を
会場全体に持っていきたいし…


その場とその時間空気を
まとうことができると
人は喜びますね。」と。



ゆづがお礼を言うと
萬斎先生は
「害がないことを祈ります。」と。
なんて謙虚なお方~~!



「萬斎さんがおっしゃってた
一つ一つの形に意味を持たせる。
スピンにもステップにもジャンプにも
意味を持たせることができるし
全部自分の中の
解釈で変えられると思います。」


外形をなぞるのではなく
わからないことをそのままにせず
意味を持たせる…
とても大切なことだと思います。

解釈は人それぞれ。
20歳の青年が自分の理想にむかって
考え続けることが大事。

たとえそれが未熟と言われても。
その過程が大事だし
今後につながっていくんだと思う。

陰陽師が活躍していた時代背景に
ついても、まだまだ勉強が必要だね。

今頃、必死で考えて悩んで
練習しているのではないかな?

ボーンもブライアンも外国人だから
この振り付けはゆづが主に
考えていくんだろうね。


私は 
それを遠くからそっと見守り
テレビの前で熱烈声援していきたいと
思っています。
    ↑
試合見るのこわいけど…


今日のゆづはどこの空の下?
どこにいても元気にご飯食べて
笑顔でいてくれますように。

最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

画像は動画からお借りしました。


いつもポチありがとうございます。

フィギュアスケートランキングへ
とても励みになります。