【株・投資】8591オリックス。最後の株主優待カタログが届きました。 ついに!!ついに!!(涙) | 2013年。仕事を辞めて日本を旅してみた。

2013年。仕事を辞めて日本を旅してみた。

2013年4月から二ヶ月間日本各地を旅した記録をここに記します。
仕事を辞め貯金を使い2013年4月~6月の間好き勝手旅をしました。
自分が経験したことをを通じて旅の楽しさ知ってほしいと思い立ち上げました。
※バナー等は旅でお会いした方が作ってくれました。Thanks!

こんばんは、さすらいの旅人です。

 

※この記事を書いているのは2024年7月1日です

 

 

 

持ち株である8591 オリックス

最後の株主優待カタログが届きました!!!

 

 

株主優待廃止の時には残念な気持ちになりました。

 

今はスッキリしています。

配当金を頂けるだけで幸せですし、

業績も株価もいいカンジです。

 

長期保有します!!!

 

ORIXResults2024_4QJ.pdf

 

オリックスの最近の決算です。

 

 

 

気が付けば年間配当98.60円になっていました。

 

オリックスが株主優待を廃止すると発表したのが、

2022年5月11日でした。

 

 

ORIXResults2022_4QJ.pdf

 

2022年5月11日に発表された決算短信から、

配当の部分を抜き取ったものです。

 

強いですね。

今思えばオリックスは配当金どんどん上げるぞ!という意思を感じます。

 

業績が伴わないと当然出来ませんが、

やると決めた企業は凄いなって。

超大手オリックスがここまで増配していくとは正直思いませんでした。

 

 

で!

 

届いた優待カタログですね。

 

・・・。

こちらです!!!

 

 

株主優待について│オリックス株式会社 (orix.co.jp)

 

の前にオリックスの株主優待について。

 

 

 

 

100株以上保有で

3年未満はBコース 5,000円相当

furusato_2024_b.pdf (orix.co.jp)

 

 

3年以上はAコース 10,000円相当。

furusato_2024_a.pdf (orix.co.jp)

 

 

私はBコースを貰い続けました。

 

 

いつかはAコース!

と思って、

オリックスを長期で持つことを決めました。

 

 

オリックスは2020年に触っていて。

その際はクロスで優待の権利だけ。

その前も触っていましたが、

取引履歴は残っていない・・・。

 

その時のオリックスの株価が1,350円ぐらいだったことを考えると、

その時から保有しておけば!!と後悔は正直していますね。

 

 

 

恥ずかしい歴史。

2021年の株式取引の履歴です。(現物)

 

今でも保有している会社がチラホラありますが、

 

オリックスについては、

2021年もクロスで優待の権利だけ頂きました。

 

信用で売りを入れ、

現物は買い、売り。

上記は現物なので、

受け渡し日ベースで

3月31日に1,970.5円買い、

翌日4月1日に1,932円で売り。

 

その後長期目線で物事を考えようと、

 

受け渡しベースで

2021年7月21日に、

1,877円でオリックス株を取得しています。

 

私は2021年4月1日にオリックスの株式を手放して、

7月21日(3か月20日後)に再取得しています。

 

空白の110日間があったわけです。

 

 

長期保有には条件があります。

連続して何期~というもの。

 

 

ここで書くと長ったらしくなりますが、

かなり端折りますが、

 

企業がどうやって長期保有の株主かを判断するのか。

「ほふり」という機構があって、

株主番号を管理しています。

 

【株主優待】長期保有で継続保有優遇の対象は株主番号によって識別される? | 株のことならネット証券会社【auカブコム】 (kabu.com)

 

私はauカブコム(旧カブドットコム証券)を使用していますが、

そのカブコムがすご~く分かりやす~く書いているのでご紹介します。

 

 

 

会社によって、

名簿の確認のタイミングや回数が違う!!

 

 

問い合わせする必要があるとは書いてありますが、

問い合わせしても答えてくれることはないでしょう。

 

 

ここでランダム要素が出てくることになります。

 

オリックスの株主優待の事ですね。

 

3年以上保有でAコース

3年未満保有でBコース

 

どっちになるか。

 

当たり前のことですが、

3月末の権利月には「ほふり」に照会をして、

株主と株主番号の確認をしますよね。

 

そこから私が2021年7月21日に株主になるまでの間。

「ほふり」に照会されていたのなら

2024年3月31日時点ではBコースになります。

 

もし照会が無ければ、

2021年3月末のクロス取引が生きて、

Aコースになる可能性があります。

 

が、間が3か月開いているので、

正直最後の優待もBコースなんだろうな。

それでも嬉しいし、美味しいものを頂こうと思っていました。

 

 

結果はお察しの通り、

 

・・・。

 

・・・。

 

・・・。

 

 

 

 

 

Aコースでした!!!

 

最後の最後で・・・。

念願叶うって、

 

泣きそう。

 

 

封筒からカタログ出すときの

ドキドキ感、やばかったです。

 

色合いがピンクで

え!?ってなって、

 

Aコースの文字を見た瞬間に、

 

 

オリックスうううううううう!

 

 

ってなりました。

 

furusato_2024_b.pdf (orix.co.jp)

 

改めて。

Bコースはこちら。(5,000円相当)

 

 

 

furusato_2024_a.pdf (orix.co.jp)

 

今回頂いたAコースの商品はこちら(10,000円相当)

 

 

オリックスの株主優待を頂くのは

実は今回で5回目ですね。


履歴がなく、証明できないのですが。

モノは手元と、記憶に残っています。

 

 

2020年は京都にある、くろちくのバスセット。今でも使っていますよ!!

2021年は大分りゅうきゅうセット。海鮮美味しく頂きました!

2022年はオオサンショウウオ。名前はハンザキリオ。今でも私のベッドに居ますよ!

2023年は川場ビール。 思ったよりも微妙でした。お酒は好きなものを飲むのが良い!?

 

昨年は失敗しちゃったので、

じっくり選びたいですね。

 

 

 

 

Aコースだと、

ぬいぐるみ二個取りできるの!?

 

へぇ~!!

 

 

 

何にしようかな!

 

悩める幸せ。

 

オリックスさん。

今まで(優待カタログ)ありがとう!

これからも保有し続けます!(配当金よろしくっ!)

 

以上です!!