こんばんは、さすらいの旅人です。
個人株主を切り捨てたサイゼリア。
どうにも納得できない優待廃止。
ファンを減らしたいのか。
海外投資家や機関投資家が投資してくれて
株価さえ上がればいいのか。
良く分からないけど、
株主じゃないけどガッカリしたよ!!!
いきなり何の話か。
今日発表されたサイゼリアのIR。
まずは決算短信から。
140120240612526870.pdf (tdnet.info)
めちゃくちゃいい数字。
1968年創業の外食チェーン店と思えないぐらい
ここ数年急成長しています。
日本はここ数年で貧しい国になりました。
急激な円安、物価高
働くという点では、
人手不足の為働きたい職種をある程度選べるので
その点ではいいのかもしれませんが、
最低賃金もほとんど上がらず、
企業は人件費を抑える。
豊かになるのは、資本を持っている人間だけ。
株価が上がればお金持ちはよりお金持ちに。
それが資本主義と言われたらそれまでだし、
今更なお話かもしれません。
今年開始された新NISAによって
投資する人たちが増えたのは確かにいい傾向でした。
好きな会社に投資する人もいたでしょう。
手堅くオルカン、S&P500に投資した人も多いでしょう。
投資スタイルは人それぞれでイイと思うんです。
私は個別株がメインです。
企業から直接配当金を頂いたり、
株主優待を頂いたり。
オリックスのように優待目的で保有したものの、
廃止されても業績良いし好きな会社なので保有したい会社もあります。
オリックスの場合はカタログギフトでしたから、
海外投資家に投資してもらうために
不公平感をなくすという理由も理解は出来ました。
140120240624534920.pdf (tdnet.info)
サイゼリアの株主優待廃止のIRです。
さて、
どこが気に入らなかったか。
分かりますか!?
まず、サイゼリアがやっていた株主優待ですが、
このサイトから画像を引用させて頂きます。
100株、500株、1,000株保有で分かれていますが、
どれも保有期間は1年以上という条件がありました。
いわゆる優待クロスで優待が手に入れられない。
イコール、優待品が貰えるのは中長期で保有してくれる個人投資家。
つまり・・・。
サイゼリアが好きな人。
(株)サイゼリヤ【7581】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
Yahoo!ファイナンスから10年チャートを引用します。
業績が良くなったので株価は5,000円↑ですが、
元々株価は2,500円ぐらいでした。
2,500円時代ベースだとしても、
1年以上保有で2,000円分のお食事券。
配当金は18円なので1%未満。
100株で3,800円相当の配当総利回りだとしても
1.5%なんですよ。たったの。
今日の株価5,750円の場合、
3,800円相当だと0.66%。
配当総利回りがですよ!
優待廃止で7円増配で25円になるようですが
利回りが0.43%になりますね。
吉野家でもそうですけど、
外食チェーンの個人株主って、
お食事券を貰えるから
株主になっているんですよね。
だから割高水準でも買うし、
株主優待のお食事券で、
お食事できるから良いんです。
私は知っています。
株主優待券で食う飯は、
普段より旨いことを。
配当金で食う飯より旨いんですよ。
この感覚は、分からない人には分からないかもしれませんが。
で、先ほどの話に戻すと、
優待廃止のIRで一番腹立たしかったのが、
ここですね。
個人株主目線で物語を書きますね。
タイトル:悲しきサイゼリアファンの株主Aさん(空想です)
Aさんは2023年7月頃から投資を始めました。
いつかはサイゼリアの株主になりたいAさん。
サイゼリアの株主になって、優待券貰って
食事をするのが夢でした。
コツコツと毎月投資資金を貯めました。
そんなAさんがサイゼリア株を手に入れたのが、
2023年10月13日でした。
少し高いかなと思ったけど、
人気あるし株価も騰がっているし!
5,500円で100株保有することとなりました。
そして今日、2024年7月10日。
優待廃止のIRによって
Aさんはどん底の気持ちになってしまいました。
結局Aさんは9か月間保有したサイゼリア株を手放す決意をしました。
おしまいっ。
今日の終値ベースで5,750円ですが、
明日は失望売りが見込まれます。
その後の動きはプロじゃないし分かりませんが、
私はね、
外食チェーン店は大体
株主優待品を系列で使用できるお食事券にしています。
それって大事な事だと思うし、
辞めちゃいけないと思うんです。
これ持論ですけど。
不公平感はあるかもしれませんが、
優待券(食事券)を使うために来店しますよね。
忙しかったり、近くに店舗がない場合は
使われることがないかもしれません。
そういった、”死んだ券”は数多くあると思うし、
踏まえると良くて使われるのは7割ぐらいじゃないかなって。
優待券の金額だけで食事する人もいるでしょうが、
それ+αを使う方だっているはず。
そもそも、
元々その会社のファンですから。
優待券を使った後でも、
利用することがあると思うんです。
まとめると、
割高でも株主になってくれた人(ファン)を見放しているし、
辞めるならせめて、
今年の8月31日※をもってやめるのが
誠実な対応じゃないの?
※基準日ベース。
願うのは今年8月31日に権利を得て、
1年保有し、来年の8月31日まで保有した場合の株主をもって廃止する。
既存株主に1年ぐらいは猶予上げてくださいよ~~。
昨年の権利落ち後からインした個人株主、
全員ガッカリしていると思うよ。
特に新NISAでインしちゃった人たち。
いい勉強になったといえば聞こえはいいけれど・・・さ。
もし、私がサイゼファンで2,500円時代にインしていたのなら、
保有する価値なしとして明日売却したくなるぐらいに、
今回の発表は残念でした。
QUOカードとか、
カタログギフトだとか。
そういったのは廃止していっていいと思うけど。
自社レストランで使える商品券とか、
優待券や優待割引は廃止して欲しくないかな。
それって不公平に当たらないと思うし。
サイゼリアには人生で一回しか行ったことがない
自分がいうのもおこがましいかもしれませんが・・・。
以上です!