こんばんは、さすらいの旅人です。
6月は配当金ザクザク。
配当金をさらに投資する事により
複利効果が得られます。が、
積立NISA枠で
オルカンに入れるのって
実は最強じゃない!?説
積立NISA。
今年から始めました。
私は積立初心者です。
今年に入ってから、
職場内で積立やら株やらのワードが
ちらほら聞こえてきます。
言わなくてもやっている人は多いんだろうな~。
私は聞かれたら答えるスタンス。
隠す必要もありませんからね。
既に皆さん勉強しているでしょうが、
今年から始まった新NISA。
改めて説明すると、
大きな特徴は期限が無期限になった事
それと枠の拡大。
そして「積立枠」と、「成長投資枠」の二本立てになった事。
旧NISAでは、個別か積立(投資信託)かを選ばなければいけませんでした。
私は個別株を選びました。
なので積立とは無縁の世界でしたが、
新NISAになって、積立枠を使わないのはもったいない気がしたので、
今年2月に積立NISAを始めました!!
といっても、
月額はたったの5,000円です。
少なく思われるかもしれませんが、
「個別投資で得た配当金で積み立てをするつもり」だった為、
5,000円という額になりました。
個別投資は余剰金から投資をし、
積立分は配当金から投資するスタイルにしました。
私は長期投資の為、
一度保有した株は何かない限りは手放しません。
業績悪化による無配・減配がある可能性はありますが
基本的には毎年コツコツ投資していくので、
頂ける配当金もコツコツ増えていきます。
2023年の配当金実績についてはこのような感じです。
特定口座分
49,701円。
旧NISA分
26,200円
合計すると、
75,901円。
【株・投資】長期投資3年目。今年頂いた配当金を発表!!【年収300万未満のサラリーマン】 | 2013年。仕事を辞めて日本を旅してみた。 (ameblo.jp)
上記記事でその前の年に頂いた配当金も載せています。
興味ある方はどうぞ。
5,000円×12か月=60,000円。
これが月5,000円に設定した経緯です。
15,000円は個別株に投資するか、
ちょっぴり贅沢でもしようかと。
(といいつつも、贅沢が出来ない性格なのですが・・・)
※9831 ヤマダHDと4745 東京個別については売却済みです。
以前だったら、
配当金は個別株の購入資金に回していました。
今年は頂いた配当金は放置して、
勝手に毎月積み立ててくれる配当金自動積立システムに。
これにより細かく個別株を調べたりすることが無くなりました。
なので、
個別株のランキングの記事をあまり書かなくなったわけです。
ただ株価の確認は定期的にしていますがね。
※個別株投資するまとまった資金がないのも理由の一つでもある・・・。
で、本題。
冒頭の配当金をオルカンに入れるって最強じゃない?説。
今年に入っての新NISAでインした会社は二社あります。
株価は6/7終値時点のもの
3036 アルコニックス 100株
9432 NTT(日本電信電話) 100株
NTTは残念でしたね~~~~。
100株なので痛くはありませんが。
優待のdポイントを2回貰った時の
株価でどうするか考えます。
※優待内容:2年以上保有で1,500ポイント
5年以上保有で3,000ポイント 100株保有でOK
その前に優待廃止になったら笑えるけど。
アルコニックスも好きな会社なので、
この辺の株価なら2枚追加してもいいかなって考えています。
※優待制度が将来的に300株以上になる為
とりあえず今は資金貯めなきゃですが。
2社ですが、
何とか含み益です。
+4,900円 +3.2%。
NTTは2.6円/1株当たりの配当(3月末、9月末)がありますが、
保有したのが5月の為、3月末分の配当金はいただけません。
9月末分が12月に入ってくる予定。
アルコニックスについては、1月に買付している為、
3月末分の配当金が得られます。
実績ベースで頂ける金額は、
28円×100株=2,800円。
見かけ上の数値では4,900円の含み益と、
2,800円の配当金(6月振り込み予定)
=7,700円になります。
7,700円の場合、率としては、+5.0%となります。
年初から+5.0%はまずまずの、
良い結果だと思います。
続いて、
2月から積み立てているオルカン。
25,000円の投資に対して、
評価額が26,674円
+1,669円 +6.7%。
・・・負けました。
一応さ、
私だって、頑張って企業のこと調べて
投資してんのよね。
してんのよね!!
でも、
脳死でオルカンってマジでいいんだなって。
友人がオルカン一択って言っていたけど、
マジなんだなって。
当たり前ですが、
世界株価が低迷した場合、
含み損になる可能性があります。
その場合個別株も下がることになるので、
結局は同じような結末になるかもしれません。
個別投資に
明るくない方は
オルカン一択
私は個別投資が好きなので、
やめるつもりはありません。
オルカンが正義と分かっていても。
一企業の株主名簿に名前載れたり、
議決権を持てたり。
そっちの方が楽しいんですよね。
配当金もその会社から頂けるし、
優待品も嬉しいし。
個別株で頂いた配当金を
オルカンにする選択肢は
最強だと今回確信しました。
配当金が増えていけば、
月々の積立も増額する予定です!!
長くなりましたが、
以上です!!!