3月12日。
別府のカプセルホテルをチェックアウトし、いよいよ青春18きっぷの登場です。
一回目のスタンプを別府駅の改札で押してもらいました。この日は普通列車乗り放題となります。
この日は別府から北上し、杵築、宇佐、中津、門司港へ行くことにします。 その後は18きっぷを最大限に使い、快活クラブがある山口県または広島県まで時間の限り移動します。
別府駅6時58分発の列車に乗り、7時22分に杵築駅到着です。
城下町杵築。しかし、駅から城下町があるエリアまでは結構距離があるのでバスを利用します。
意外なことに車内は満員状態。9割以上が学生です。
途中のバス停(県立杵築高校前のバス停)で下車していきました。
このバスが中々いい雰囲気で、運賃表はアナログです。
15分くらいで杵築バスターミナルに到着です。 朝早いこともあり観光客は誰もいませんし、案内所も空いていません。 杵築駅~杵築バスターミナル 運賃290円
バスの時刻表。
こちらは運賃表。ここから大分空港まで710円でいけるようです。
まずは杵築城を目指し歩いていきます。
こちらは観光案内所 空いていません。
案内所から坂を少し登ると、城下町の雰囲気が漂ってきました。
何の建物だろう。
何と市立の幼稚園でした。
江戸時代にタイムスリップ。
こちらは大原邸。有料の施設で9時に開くそうです。
この辺り一帯は北台武家屋敷といい、歴史を感じられる屋敷が沢山あります。
藩校の門。 今では杵築小学校の門として使用されている。
中を覗くと建物があります。 藩校模型学習館という建物で、この奥に杵築小学校の校舎があります。
入られる施設がないので、とにかく通路の写真を撮っていきます。
竹林。
こちらの坂は、「勘定場の坂」
勾配がほとんどなく、歩きやすいです。
坂を降りると住宅街が広がっています。 現実世界に戻されます。
きつき生涯学習館 立派な建物です。
杵築城がある城山公園までやってきました。
門をくぐり天守閣へ。
杵築城が見えてきました。
そこまで大きくはないお城ですが、高台にあるのでどどーんとしていてカッコイイです。
近くまで行き見上げます。
観覧料は一人300円。
宮本武蔵と杵築の関係が書かれています。
正面から。 お城を見ながらバスターミナル近くのローソンで購入したおにぎりを頂きます。(175円)
今日はさけハラミです。カバンに入れて歩いていたらオニギリの袋がボロボロになってしまいましたが、おいしく頂きました。
お城を見ながら食べたり、飲んだりするのが大好き。 ゴミはもちろん持ち帰ります。
お城からの眺め。
右手が八坂川で、川から海へ水が流れています。
遠くに見える山々は由布岳、鶴見岳、内山だと思います。 間違えていたら申し訳ない。
しばらくお城を眺め、後にします。
part9-2へ続く。