英語遊歩道(その31)-菅原道真「雪中早衙」-本歌取り「サラリーマンの悲哀」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

久しぶりに雪が舞う中の通勤となった。こんな日が年に2~3回はある。雪は夜半も続くようだ。明日の朝が思いやられる。

 

 

菅原道真の七言律詩に雪の朝に通勤するサラリーマンの悲哀を感じさせるものがある。以下、原文および現代語訳を記載する。

 

「雪中早衙(そうが)」          菅原道真

風送宮鐘繞漏聞                        風は宮鐘を送りて暁漏聞こゆ

催行路上雪紛紛                        行を催す路上に雪紛紛たり

稱身着得裘三尺                        身に称(かな)ひて着ること得たり裘(かわごろも)三尺

宜口温来酒二分                        口に宜(かな)ひて温め来る酒二分

怪問寒童懐軟絮                        怪しびて問う寒童の軟絮(なんじょ)を懐くかと

驚看疲馬蹈浮雲                        驚きて看る疲馬の浮雲を蹈むかと

衙頭未有須臾息                        衙頭(がとう)未だ須臾(しばら)くも息うこと有らず

呵手千廻著案文                        呵手(かしゅ)して千廻(ちたび)案文を著す

 

(拙・現代語訳)

寒風の中に響いてくる宮中の鐘の音が出仕の時刻を告げ、出勤をせきたてる路上に粉雪が舞っている。

身の丈にぴったり合った三尺の皮衣を着て、口あたりの良い少量の酒で体を暖める。

寒い中でも元気な童子を見ると、軟らかい綿を懐に抱いているのではないかと怪しみ、雪路でもひたむきに働く馬を見ると、浮雲を踏んでいるのではないかと驚いてしまう。

そんな妄想も束の間、どうせ役所に着けば、一時の休憩を取ることも無く、悴(かじか)んだ手を何度も息で暖めつつ、公文書の原稿に取り掛からなければならないのだから。

 

 

これを、生成AIと共作で現代版に本歌取りしてみよう。結果は以下の通り。

 

「通勤哀愁」                           Copilot&流離の翻訳者(共作)

電車鳴音宣出勤                        電車の鳴音出勤を宣べ

平台舞雪身骨凍                        平台雪舞い身骨凍る

薄外套絹巾纏身                        薄き外套絹巾を身に纏い

熱缶珈琲口喉潤        熱き缶珈琲口喉を潤す

紅顔童子嫉妬生                        紅顔の童子は嫉妬を生み

血気青年溜息漏                        血気の青年に溜息を漏らす

到公司無休息時                        公司に到れば休息の時無く

悴手息温打鍵盤                        悴手を息で温め鍵盤を打つ

 

(現代語訳)

電車の鳴音が出勤の時刻を告げ、ホームに舞う雪が身骨を凍らせる。

薄いコートとマフラーを身に纏い、熱い缶コーヒーで口と喉を潤す。

元気な子供たちを見れば妬ましく感じ、血気盛んな青年を見れば溜息が出る。

会社に着けばひと時の休息も無く、悴(かじか)んだ手を息で温めつつキーボードを叩く。

 

とりあえず完成したが、まだまだ改善の余地がありそうだ。