英語遊歩道(その29)-王勃「滕王閣」-本歌取り「滄桑三十年」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

昨晩、高校時代の友人と電話で話した。書初めに「50年先の夕日を思いながら」と書いたが、彼らとの親交が始まったのが50年前の1975年である。よく続いたものだと思うが、「光陰矢の如し」とあらためて感じさせられた。

 

 

(本歌)

「滕王閣」                            王勃

滕王高閣臨江渚                      滕王の高閣 江渚に臨み

佩玉鳴鸞罷歌舞                      佩玉鳴鸞歌舞罷みぬ

畫棟朝飛南浦雲                      画棟朝に飛ぶ 南浦の雲

珠簾暮捲西山雨                      珠簾暮に捲く 西山の雨

閑雲潭影日悠悠                      閑雲潭影日に悠悠

物換星移幾度秋                      物換かわり星移りて 幾秋をか度る

閣中帝子今何在                      閣中の帝子 今何くにか在る

檻外長江空自流                      檻外の長江 空しく自ずから流る

 

(拙・現代語訳)

滕王の楼閣は渚の辺に建てられ、そこで佩玉(腰に下げる玉)や鸞(車につける鈴)を鳴らして貴族たちが歌い踊ったのも今は昔のこととなった。

毎朝美しく色づけられた柱の間から南浦の雲が浮かぶのが見え、夕方には朱色の簾を巻き上げて西山に降る雨を眺めることができた。

静かに流れる雲や、悠久の水を湛えた深い淵に映える光は日々ゆっくりと流れてゆき、万物は移ろい幾多の星霜を経て何度の秋が過ぎていったことだろうか。

この楼閣にいた滕王は今は何処へ逝ってしまったのか?ただ手摺りの向こうに見える長江だけが空しく流れ続けるばかりである。

 

 

悠久の時の流れを感じさせる上記、王勃「滕王閣」は、私の大好きな漢詩である。昨日から生成AI(Copilot)と共同でこの本歌取りに挑戦していた。テーマは「失われた30年」というものである。

 

この30年に起こった様々なできごと、阪神大震災(1995年)東日本大震災(2011年)スカイツリー竣工(2012年)アベノミクス(2012~2020年)新型コロナウィルス禍(2020~2023年)を盛り込んでみた。以下が本歌取りの結果である。

 

 

「滄桑三十年」                      Copilot&流離の翻訳者(共作)

天空高塔俯都城                      天空高塔 都城を俯し

光輝夜景尽歌声                      光輝夜景 歌声尽く

震災猛風阪神悲                      震災猛風 阪神の悲しみ

津波核禍東方驚                      津波核禍 東方の驚き

政策如影安倍憶                      政策影の如く 安倍を憶い

病毒肆虐誰能生                      病毒肆虐 誰か能く生きん

物換星移三十秋                      物換わり星移りて 三十秋

江河流水自無情                      江河の流水 自ら無情なり

 

(現代語訳)

「滄桑三十年」

スカイツリーから東京の街を見下ろせば、光り輝く夜景に歌声が響き渡る。

震災は猛烈な風のように襲い阪神に悲しみをもたらし、津波と原発禍が東日本を震撼させた。

政策は影のようにアベノミクスを想起させ、コロナウィルスが蔓延する巷で誰もが恐れ慄いた。

時が経ち、三十回の秋が過ぎ去ったが、川の流れは変わることなく無情に続いていく。

 

 

なお、タイトルの「滄桑三十年」「滄桑」は中国の古典詩に由来する言葉で「海が桑畑に変わる」という意味である。つまり、非常に長い年月が経過し、世の中が大きく変わることを示している。