前回の記事で、学生時代によく通った高野のカラオケスナック「ユレイカ」の話を書いた。この店名の「ユレイカ」、古代ギリシャ語の「ユーレカ」(εὕρηκα、英語はEureka)に由来する。
「ユーレカ」とは、ギリシャ語の感嘆詞で、何かを発見・発明したことを喜ぶときに使われる言葉らしい。古代ギリシアの数学者・発明者であるアルキメデスが叫んだとされる言葉である。
昔「ユレイカ」のママさんから、そんな話を聞いたような聞いていないような、記憶が曖昧である。そんな逸話を英作文の問題に出した大学があった。
(問題)
次の文章を読み、下線部(A)、(B)を英語に訳しなさい。
(A)アルキメデスは風呂の中で浮力の原理が頭の中にひらめいた瞬間、「ユーレカ」(「わかった!」)と叫んで風呂から飛び出し、裸のまま街を走ったという。何かを探していれば、必ずそのうちこの「ユーレカ」の瞬間がやってくる。「ユーレカ」は快楽である。おそらく人間が味わうことができる快楽のうちで、最も上質、かつ最も深い快楽の一つだろう。誰でも小さいうちからこの快楽を少しずつ体験して覚えていく。
程度の差こそあれ、「ユーレカ」欲求は、あらゆる人生過程においてあらわれる。「ユーレカ」欲求は、人間の最も本能的、本質的欲求の一つなのであろう。(B)しばしばそれは、他の欲求を圧倒するくらいの力を持つ。メシを食うのを忘れ、デートの約束を忘れるほど本を読みふけった経験を持つ人は少なくないだろう。
(立花隆『知のソフトウエア』より一部変更)
(東北大学・2011年前期)
(拙・和文英訳)
(A) It is said that the moment when Archimedes hit upon an idea about the principle of buoyancy in the bath, he shouted “Eureka” (“I’ve found it!”), jumped out of the bath, and ran naked through the city. If you are searching for something, you will never fail to encounter the “Eureka” moment in the course of time. “Eureka” is pleasure. It is probably one of the finest and deepest pleasures that human beings can experience. Everyone experiences and learns this pleasure little by little from his or her childhood.
Although there are differences in degree, the “Eureka” desire appears in various stages of life. The “Eureka” desire is probably one of the most instinctive and essential desires of human beings. (B) It often has such a strong power as may overwhelm other desires. Not a few people have experienced being so engrossed in reading a book that they can forgot to eat or forget a promise of a date.