英語の迷い道(その168)-「料理の上手い人」が周囲に及ぼす効果 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

一昨年くらいから、自宅に客を招いて家内が料理を作ってもてなすことが多くなった。そういった場合、大抵男どもはただただ飲んでいるだけである。

 

しかし、気心の知れた人たちとの宴会・談笑は楽しいものだ。あっという間に時間が経ってしまう。相手がOKであれば、その後は大抵カラオケとなる。

 

 

家内は元々中国籍で、中国に居た頃は殆ど料理を作ったことがなかったらしい。中国の家庭では、父親が料理を作り母親や子供たちが配膳や後片付けを行うことが多いようである。

 

彼女の料理の殆どは来日してから覚えたもので、和食が最も多く、次に中華、そして洋食と続く。どれもなかなか美味い、と思っている。

 

 

以下の、名古屋大学の問題は朝日新聞の記事からの引用である。確かに料理が上手い人がグループ内にいると、何かとイベントも増えるしコミュニケーションも良くなるように思える。

 

 

(問題)

次の文章を読み、下線部を英語に訳しなさい。

 

「これもいい」「あれもいい」という発想のほうがおいしい料理を作れる。

小林カツ代

 

すぐに作れるおいしい料理を紹介し、忙しい親たちに支持されていた料理家は、自然派とか安全派、「食育」などと肩ひじはらずに、おいしい料理を食べさせるほうが子育てにはいいと言う。実際、おいしいものを作って喜ばせてあげようと腕を鳴らす人が輪の中心にいると、その集団は華やぐ。ほんとうはそれがいちばんいいのかも。

「学びの場.com」の取材に答えて。

【出典:鷲田清一「折々のことば」『朝日新聞』2016年6年2月5日】

(名古屋大学・2017年)

 

 

(拙・和文英訳)

Various ideas, such as "this is good" and "that is also good" can make your dishes more delicious.

Katsuyo Kobayashi

 

The chef, who introduced delicious dishes that could be cooked quickly and was supported by busy mothers, said that it is better for child-raising to have children eat delicious food anyway, instead of making a big deal, such as organic-oriented food, safe-oriented food, or “dietary education.” As a matter of fact, if there is a person in the center of the group who is trying to display his or her ability to cook delicious dishes to make the members happy, the group becomes cheerful. In reality, this might be the best thing.

In response to an interview with “Manabinoba.com.”