以下は、少し前の日経新聞「経済教室」の「インフレ下の小売り 自社の強み生かす王道を」(鈴木智子・一橋大学教授)からの引用(抜粋・一部改訂)である。
(本文)
昨今、世界が過去数十年見られなかったインフレに見舞われているが、消費者にとっては、名目所得が物価ほど上がらなければ買えるものが少なくなり購買力が低下する。一方、企業にとってはインフレでコストが上昇すると利益率が圧迫され、価格引き上げと競争力維持のバランスを取らねばならなくなる。
小売企業がインフレに対処するためにとる一般的な戦略は、コストコントロールと顧客支援活動が中心となる。顧客支援活動にはロイヤルティープログラムの強化、価格の保証、品ぞろえやCSRの取り組みの強化があげられる。
一方で、価格は据え置くが容量を縮小する「シュリンク(縮小)フレーション」、コスト上昇に対応するために商品やサービスの質を低下させる「スキンプ(手抜き)フレーション」、コストの上昇以上に値上げを続けることで超過利潤を得る「グリード(強欲)フレーション」などのイニシアチブ(構想)も存在する。
しかしこれらは、短期的には小売企業の利益につながるが、長期的には業界全体の損失につながりかねない。消費者の信頼とロイヤルティーを損ない、小売企業のブランドエクイティを危うくし、顧客の流出、愛用者の減少、売上の低下を招く恐れがある。(以下略)
(拙・和文英訳)
Recently, the world has been experiencing inflation that has not been seen in decades, but for consumers, if nominal incomes do not rise as much as prices, they will have less to buy and their purchasing power will decrease.For companies, on the other hand, rising costs due to inflation will put pressure on their profit margins, forcing them to strike a balance between raising prices and maintaining competitiveness.
Common strategies that retailers use to cope with inflation are centered around cost control and customer support activities.Customer support activities include strengthening of loyalty programs, price guarantees, and strengthening of product lineup and CSR initiatives.
On the other hand, there are initiatives such as “shrinkflation” that keeps prices unchanged but reduces capacity, “skinpflation” that reduces the quality of products and services in order to cope with rising costs, and “greedflation” that earns excess profits by continuing to raise prices more than costs rise.
However, while these initiatives can lead to profits for retailers in the short run, they can lead to losses for the industry as a whole in the long run. It could erode consumer trust and loyalty, jeopardize a retailer’s brand equity, lead to an outflow of customers, a decrease in loyal users, and a decline in sales. (hereinafter omitted)