炎暑の候、朝蝉の声で目が覚める日が続いている。この時期、朝から鳴くのがクマゼミで、日の出前から11時頃まで、その後がアブラゼミで昼前後から日没までのようである。
先月「オウム真理教」を取り上げたテレビ番組があったようだが、オウム真理教の一連の事件で死刑が確定していた13人の死刑囚全員の死刑が執行されてから、早や5年余りとなる。時の経つのは速いものだ。
死刑の合憲性や存廃論については判例を含めて様々な議論があるようだが、以前読んだ東野圭吾の小説で、この死刑制度に焦点をあてたものがあった。特に以下の一節が印象に残っている。
「(前文略)……しつこいようだが、死刑判決によって遺族が何らかの救いを得られるわけでは決してない。遺族にとって犯人が死ぬのは当たり前のことなのだ。よく『死んで償う』という言葉が使われるが、遺族にしてみれば犯人の死など『償い』でも何でもない。それは悲しみを乗り越えていく為の単なる通過点だ。しかも、そこを通り過ぎたからといって、その先の道筋が見えてくるわけではない。自分たちが何を乗り越え、どこへ向かえば幸せになれるのか全くわからないままだ。ところがその数少ない通過点さえ奪われたら、遺族は一体どうすればいいのか。死刑廃止とは、そういうことなのである。」
(「虚ろな十字架」東野圭吾著(2014年5月刊)より引用)
(拙・和文英訳)
"(Omitted) ... It may seem persistent, but a death sentence does not give the bereaved family any relief. For the bereaved family, it is natural for the perpetrator to die. The phrase "die and make amends" is often used, but for the bereaved family, the death of the perpetrator is not "atonement" or anything. It's just a passing point to overcome grief. Moreover, even though they pass through the passing point, this does not mean that they can see the path ahead. They have no idea what they will overcome or whither they will go to become happy. However, if those few passing points are taken away, what should the bereaved families do? That's what abolition of the death penalty is all about."
(Quoted from "The Empty Cross" by Keigo Higashino (May 2014))