先週末の日経に、世界で株高に勢いがついており、米S&P500種株価指数が、直近の安値からの上昇率が2割に達し「強気相場」入りしたことを報じていた。
この記事の中で、「取り残される恐怖(FOMO)」で投資家が全般に強気に傾き始めたとの記述があったが、私もその一人である。
FOMOとは Fear Of Missing Out の略で、元々は社会学の用語のようである。
FOMO(フォーモ、取り残されることへの恐れ)とは、「自分が居ない間に他人が有益な体験をしているかもしれない」、と言う不安に襲われることを指す言葉である。また、「自分が知らない間に何か楽しいことがあったのではないか」、「大きなニュースを見逃しているのではないか」と気になって落ち着かない状態も指すことから、「見逃しの恐怖」とも言う。社会的関係がもたらすこの不安は、「他人がやっている事と絶え間なくつながっていたい欲求」と言う点で特徴づけられる。
FOMOはまた「後悔に対する恐れ」とも言え、それは社会関係、画期的体験、高収益な投資、その他の満足すべき出来事の機会を逃すかもしれないと言う、やむにやまれぬ心配を引き起こしかねない。言い換えれば、FOMOは「状況がどう変化しうるか想像できる」がゆえに、時間の使い方を間違えることに対する恐れを恒久化する。
(以上、Wikipediaより引用)
(拙・和文英訳)
FOMO (fear of being left behind) is a term used to describe the anxiety that others may be experiencing something beneficial while you are away. It is also called “fear of missing out” because it refers to a state of restlessness because it refers to the state of being restless because “something fun may have happened without you knowing” or “you may be missing out on big news.” This anxiety caused by social relationships is characterized by the desire to be in constant connection with what others are doing.
FOMO can also be described as a “fear of regret,” which can cause unavoidable worries that opportunities may be missed for social relationships, breakthrough experiences, highly profitable investments, and other satisfying events. In other words, FOMO perpetuates the fear of misusing time because it "can imagine how things could change.