昨年7月頃から毎朝1時間程度のウォーキングを行っていたが、12月から3月まで寒さのため休んでしまい、結果的に随分体重が増えてしまった。
また少しずつウォーキングを再開しようと思う。
外山滋比古著「知的創造のヒント」に「散歩」に関する記述があったので以下に紹介する。こんな極致に簡単に至れればいいのだが……。
(日本語)
散歩という言葉はぶらりぶらりのそぞろ歩きを連想させるが、それではカタルシス(浄化)はおこりにくい。相当足早に歩く。はじめのうちは頭はさっぱりしないが、三十分、五十分と歩きつづけていると、霧がはれるように、頭をとりまいていたモヤモヤが消えていく。
それにつれて近い記憶がうすれて遠くのことがよみがえってくる。さらに、それもどうでもよくなって、頭は空っぽのような状態になる。散歩の極致はこの空白の心理に達することにある。心は白紙状態(タブラ・ラサ)、文字を消してある黒板のようになる。
思考が始まるのはそれからである。自由な考えがうまれるには、じゃまがあってはいけない。まず、不要なものを頭の中から排除してかかる。散歩はそのためにもっとも適しているようだ。
(拙・和文英訳)
The word “walking” reminds us of rambling, but rambling is hard to cause catharsis (purification). You should walk at a considerably quick pace. At first, your head doesn't feel refreshed, but after walking for thirty or fifty minutes, the cobwebs in your head will disappear like a fog.
As this happens, close memories fade and distant memories come back. Moreover, even distant memories cease to matter, and your head becomes empty. The culmination of walking lies in reaching this blank state of mind. Our mind is like a white paper (tabula rasa) like a blackboard with no letters.
Then, your thought begins. There must be no distractions so that a free thought may arise. First, you should remove unnecessary things from your head. I think, walking seems to be the best measure for that.