日経新聞の1月3日朝刊のLOUIS VUITTONの広告ではないが、新年第一稿はカラフルにゆきたい。翻訳会社勤務時に送付していたメルマガから「色の名前を含む慣用句(イディオム)」を取り上げる。
日本語でも「赤っ恥」や「青息吐息」など色を含む慣用句があるが、英語圏での「色」に対する感覚はやや異なるようだ。以下に例文を挙げて記載する。
1. 赤・青
1) The company went into the red again.
「その会社はまた赤字になった」
2) Let’s paint the town red tonight!
「今日は大いに飲もうじゃないか!」
3) While the police followed a red herring, they let the true criminal escape.
「警察が替え玉を追っている隙に、彼らは真犯人を逃がした。」
4) Official business is open to the charge of red tape.
「役所の事務は、とかく官僚的で面倒な手続きとなりがちである」
5) The boy was born with blue blood.
「その少年は名門の家に生まれた」
6) The news hit me like a bolt from the blue.
「その知らせは全くの寝耳に水だった」
7) She cried blue murder.
「彼女は金切り声をあげた」
8) That kind of chance comes once in a blue moon.
「そんなチャンスはめったに来るもんじゃないよ」
9) I am sorry for having said those things out of the blue last night.
「昨夜は突然にあんなことを言ってごめんね」
10) The president installed his true blue advisers to important posts.
「社長は自らの信頼できる側近を重要なポストに配置した」
2. 黄色・緑
1) That press is just a yellow journalism, don't believe what it says.
「あれはただの扇情的な雑誌に過ぎないから、何を言おうと信じることはないよ」
2) The suspect showed a yellow streak.
「その容疑者は臆病なところを見せた」
3) The students colored the excellent boy green with envy.
「生徒たちはその優秀な少年をとても羨ましがった」
4) The grass is always greener on the other side of the fence.
「隣の芝生は青い≪諺≫」
5) My grandmother had a green thumb (or had green fingers).
「私の祖母は園芸の才能があった」
3. 白・黒
1) The politician had to make his name white about the bribery in the past.
「その政治家は過去の贈収賄について汚名を晴らさねばならなかった」
2) The event should be marked with a white stone.
「これは記念すべき出来事だ」
3) She told a white lie out of necessity.
「彼女は止むに止まれずたわいのない嘘をついた」
4) The hall became a white elephant although it cost the city a huge amount of money.
「市は莫大な費用を掛けてそのホールを建設したが、無用の長物となった」
5) The consultant blackmailed the director about his embezzlement.
「そのコンサルタントは横領をネタに部長を脅迫した」
6) Those prisoners were transported to another jail in a Black Maria.
「あの囚人たちは護送車で別の刑務所に移送された」
7) The boy used to be a black sheep of the family.
「その少年はかつては家族の厄介者だった」
8) The bureaucrat proved that black was white.
「その官僚は黒を白と言いくるめた」
9) The president succeeded in turning the company into the black.
「社長は会社の黒字転換に成功した」
4. 紫・ピンク・グレー・茶色
1) Finally, the youngest prince was raised to the purple.
「結局、最年少の王子が帝位に就いた」
2) The poor girl married into the purple.
「その貧しい少女は玉の輿に乗った」
3) Who goes a-mothering finds violets in the lane.
「親をたずねて里帰りする者は、小径にすみれの花を見出す≪諺≫」
4) Then, my grandfather was quite in the pink of health.
「その時、祖父はとても元気だった」
5) He drank so much as to see pink elephants at the farewell party.
「彼は送別会で酩酊して幻覚を見るほどまで酒を飲んだ」
6) There was a gray area between personal and business expense in the report.
「その報告書には、個人支出か業務上の支出かはっきりしない曖昧な部分があった」
7) Reportedly, someone sent a graymail to the Press yesterday.
「報道によると、昨日何者かが政府機密を暴露するという脅迫文をマスコミに送ったとのことである」
8) That executive was surrounded by many brown nosers.
「あの取締役は多くのご機嫌取りたちに囲まれていた」
9) The hunter fired into the brown.
「その猟師は、鳥の群れに向かって手当たり次第に発砲した」