先日、地元の「松本清張記念館」に行ってきた。西高の親友Yと訪ねて以来3年半ぶりくらいである。前回は帰りがけに寄った八坂神社で七五三の催しを行っていたので11月半ばではなかったか。
「松本清張記念館」に展示されているパネルの説明文などの英訳、中国語(簡体字・繁体字)訳、韓国語訳を前にいた会社で引受けた。
以前はポータブルディスプレイ装置で言語を選択して各国語訳が表示されるシステムだったが、現在はQRコードを読み込ませるとスマホに各国語訳が表示されるシステムになっていた。訳文まで変更されていないことを祈るばかりだが ……。
今から干支が一回り前の2010年。その年は知る人ぞ知る猛暑だったが、思えばこの年は私にとって人生の転機となった。
その年、夏の終わり頃から天気が良ければ週末は独りドライブに明け暮れた。知らない町並みや景色を見ながら傷心を忘れようとしていた。
次の問題文にある「風景はそれを見る者の心を映す」という言葉が身に沁みる。その当時の自分の心もまた無邪気な子供のように澄んでいたのかも知れない。
問.次の文を英訳しなさい。
最近久しぶりに旅行して実感したのですが、田舎の夜空には星が驚くほどたくさん見えます。科学的に考えれば、汚染がなく空気がきれいだからでしょうが、風景はそれを見る者の心を映すとよく言われます。雑事に追われて忙しいだけの生活からしばしの逃避行を敢行したあの時の私は、もしかしたら、めずらしく無邪気な子供のように心が澄んでいたのかもしれません。
(1999年 京都大学・後期)
(流離の翻訳者・拙訳)
Recently, I went on a trip after a long interval and realized that surprisingly many stars could be seen in the night sky in countryside. From a scientific perspective, this is probably because the air itself is clear without pollution, however, it is often said that a landscape reflects the feelings of a person who looks at it. At that time when I dared to go on the trip, escaping for some time from the just busy life with miscellaneous business, I might have exceptionally had a pure heart like an innocent child.