「連鎖関係代名詞」という品詞を聞かれたことがあるだろうか?一見難しい印象を受けるがビジネス文書の中でも結構見かける。ただ文法書で「連鎖関係代名詞」という項目を設けているものはほとんど無く、単に挿入構文の一つとして掲載しているものが多い。従って「連鎖関係代名詞」という名称自体が通称・俗称と考えられる。
1. 連鎖関係代名詞構文の特徴
連鎖関係代名詞構文は基本的に以下の特徴を持つ。
(1) 先行詞+関係代名詞+<S+V(挿入部)>+不完全な文という形なる。<S+V(挿入部)>があるため、挿入構文の一つと考えられる。
(2) (1)の<S+V(挿入部)>はthink, believe, suppose, know, expect, tell, feel, want, wishなど「(人が)思う、考える、信じる、知っている・・・」などの意味を持つ動詞となる。
(3) (2)に記載した挿入部Vの動詞はthat節を目的語にとる動詞であるが、本構文内ではthatが省略される。
2. 連鎖関係代名詞生成までのプロセス
(1) パターン①(who, believe)
The boy deceived me. I believed that he was the best friend of mine.
「その少年は私をだました。私は彼を最良の友だと信じていた。」
↓
1) 後文の埋め込み
The boy [I believed he was the best friend of mine] deceived me.
↓
2) 関係代名詞whoの適用と接続詞thatの削除
The boy [I believed who was the best friend of mine] deceived me.
↓
3) 関係代名詞whoの移動
The boy who I believed was the best friend of mine deceived me.
「私が最良の友だと信じていた少年が私をだました。」
(2) パターン②(whom, suppose)
That girl was a doctor. I supposed her to be a schoolgirl.
「あの娘は医者だった。私は彼女を学生だと思っていた。」
↓
1) 後文の埋め込み
That girl [I supposed her to be a schoolgirl] was a doctor.
↓
2) 関係代名詞whomの適用
That girl [I supposed whom to be a schoolgirl] was a doctor.
↓
3) 関係代名詞whomの移動
That girl whom I supposed to be a schoolgirl was a doctor.
「私が学生だと思ってたあの娘は医者だった。」
(3) パターン③(what, think)
Do the thing. You think that it is right.
「そうしなさい。あなたはそれが正しいと思っている。」
↓
1) 後文の埋め込み
Do the thing [you think that it is right].
↓
2) 関係代名詞whichの適用と接続詞thatの削除
Do the thing [you think which is right].
↓
3) 関係代名詞which の移動
Do the thing which you think is right.
↓
4) 関係代名詞whichを複合関係代名詞whatへ書き換え
Do what you think is right.
「自分が正しいと思うことをしなさい。」
参考文献: 「英文法解説」(江川泰一郎著/金子書房)他
本Articleも、以前勤務していた会社で私が発行していたメールマガジン(著作権は私が所有)の記事を一部改訂して記載した。