「キャッチー」(“Catchy”)と「タッチー」(“Touchy”) | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

最近ラジオなどで「キャッチー」とか「タッチー」という日本語をよく聞く。「キャッチーなメロディー」、とか「タッチーな問題」などと使われているようである。

 

何となくニュアンスは解るのだが判然としない。以下に調べてみた。両方とも歴とした英単語であった。

 

Catchy:

If you describe a tune, name, or advertisement as catchy, you mean that it is attractive and easy to remember.

「あるメロディー、名前または広告が、人をひきつけ(魅力的で)覚えやすい様子」

 

Touchy:

1) If you describe someone as touchy, you mean that they are easily upset, offended, or irritated.

「人が取り乱しやすい、腹を立てやすい、またはイライラしやすい様子」

 

2) If you say that something is a touchy subject, you mean that it is a subject that needs to be dealt with carefully and in a sensitive way, because it might upset or offend people.

「ある話題が人を動揺させる、または人の反感を買うおそれがあるため、注意深く、また慎重を期した方法で取り扱う必要がある様子」 

・・・・

 

The song was both catchy and sophisticated.

「その曲は覚えやすく洗練されてもいた」

 

She is very touchy about her ex-boyfriend.

「彼女は元カレのことを話すとキレやすい」

 

Issue of military comfort women is touchy.

「従軍慰安婦問題は取扱いが難しい」