英訳のスパイス-「前置詞+関係詞」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

先週は急に暑くなったが、昨日・今日と台風の影響か風が強い。台風が抜ければ梅雨も明けるだろう。

 

・・・・

 

本棚に眠っていた「英文法詳論-英語冠詞および関係代名詞の研究」(ヴァカーリ著・1964年)を少し眺めていた。Amazonのマーケットプレイスで購入したものである。

 

「前置詞+関係詞」という形は、少し硬いビジネス文書の英訳ではよく用いる。英文に何かしらの格調高さが付加されるように思う。

 

この「英文法詳論」の中に、あまり見かけない「前置詞+関係詞」の例文を見つけたので以下に紹介しておく。

 

・・・・

 

New York is on the Hudson river, across which three of the largest bridges in the world have been thrown.

「ニューヨークはハドソン河畔にあり、その河には世界で最も長い橋の三つが架けられている。」

 

The water is running beneath what appears to be an old broken-down mill.

「古い壊れた水車小屋のように見えるものの下を水が流れている。」

 

The marvelous progress made by Japan in a comparatively short space of time was really far beyond what could have been expected by even her most sanguine admirers.

「日本が比較的短い期間に成し遂げた驚異的な進歩は、実際たとえ日本の熱心な賛美者たちが期待できたものさえも遥かに凌いでいた。

 

The river passes through what appears to be a deep cavernous trench.

「その河は深い洞窟の多い壕のように見えるところを貫流している。」

 

It is important that, in youth particularly, we should form a general scheme for our life, fixing some goal toward which we are going, while cherishing an ambition we mean to fulfill.

「特に若い頃に人生の大計を策定し、進むべき標的を定め、それを成し遂げるべく野心を抱くことは大切なことである。」