「黄鶴楼」 崔顥 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

先週の寒波から急に暖かくなったり雨になったり不安定な天気が続いている。でも陽射しに僅かな春の気配が感じられるようになった。

 

・・・・

 

「楼閣」というと何となく大げさな感じで具体的な建物が想像できない。「砂上の楼閣」とか言うので元々抽象的な言葉のように感じる。

 

広辞苑で「楼閣」を引くと「重層の建物。高殿。」とあり、京都の金閣(寺)のようなイメージが浮かぶ。英語では“pavilion”, “tower”, “castle”などを使うようである。

 

Golden Pavilion (Rokuon-ji Temple): 「金閣(鹿苑寺)」

 

Silver Pavilion (Jisho-ji Temple): 「銀閣(慈照寺)」

 

A house of cards (a castle in the air): 「砂上の楼閣」

 

Yellow Crane Tower: 「黄鶴楼」

 

・・・・

 

「黄鶴楼」      崔顥(さいこう)

 

昔人已乗黄鶴去    昔人(せきじん)已(すで)に黄鶴に乗りて去り 

此地空餘黄鶴楼    此の地 空しく余(あま)す黄鶴楼 

黄鶴一去不復返    黄鶴一たび去りて復(ま)た返らず

白雲千載空悠悠    白雲千載(はくうんせんざい)空しく悠悠

晴川歴歴漢陽樹    晴川歴歴(せいせんれきれき)たり漢陽の樹

芳草萋萋鸚鵡洲    芳草萋萋(ほうそうせいせい)たり鸚鵡(おうむ)洲

日暮郷関何處是    日暮郷関(にちぼきょうかん)何れの処か是なる

煙波江上使人愁    煙波江上(えんぱこうじょう)人をして愁えしむ

 

 

(現代語訳)

昔々仙人がここから黄色い鶴に乗って去って行ったと聞くが、今はただ黄鶴楼が残されているだけである。

あの黄色い鶴は一度飛び去ったきり戻って来ることは無く、ただ白い雲だけが千年もの時を超えて悠々と浮かび続けている。

晴れ渡った川の向こうに漢陽の樹々がはっきりと見えて、鸚鵡洲と呼ばれる川の中洲には春の草花が青々と茂っている。

そんな日暮れ時、ふと私の故郷は何処だったのだろうか?という疑問が脳裏をよぎり、靄(もや)のかかる川面がさらに私に郷愁を募らせるのである。


流離の翻訳者 果てしない旅路はどこまでも