朝からニュースで「寒の入り」といってたが今日は二十四節気の「小寒」である。これを和英辞典で引いてみたら以下の英文が記載されていた。
Two weeks in the lunar calendar that mark the beginning of the coldest time of year (from about 5 January in the solar calendar)
「太陰暦における一年のうちで最も寒い時期(2週間)の始まり(太陽暦では1月5日頃)」
・・・・
久しぶりに英語関係の記事を書く。今年の「書初め」で紹介した「登幽州台歌」(陳子昂)の英訳の中で”reducing me to a flood of tears”という表現を用いた。
これについて今回少しだけ解説する。動詞”reduce”は通常は「引き下げる」、「減少させる」の意味で用いるが、工業の世界では「還元する」という意味で用いることもある。
・・・・
上記の”reduce”はこのどちらでもない。英英辞典の3)に以下の意味が記載されている。
3) If you say that someone is reduced to doing something, you mean that they have to do it, although it is unpleasant or embarrassing.
「(人が)不快なこと、または厄介なことをしなければならない(ならなくなる)こと」
”Be reduced to”の形で使われることが多く”to”の後は名詞または動名詞である。英和辞典には「(人が)・・・する羽目になる」というわかりやすい訳語が記載されており”conquer”に近いようである。
He was reduced to giving in to them.
「彼は彼らの言いなりにならざるを得なかった」
Students were reduced to silence by the teacher.
「生徒たちは先生に黙らせられた」