「討ち入り」(”Making a Raid”) | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

昨日はあの有名な「忠臣蔵」の討ち入りの日で、夜NHK「歴史秘話ヒストリア」で忠臣蔵に関連した内容をやってて何となく見ていた。


司会の渡邊あゆみ(たぶん旧姓は黒田、本名は知らない)さんは歳は一つ下だが私と同じ年に社会人になったある意味同期で、昔からファンである。


昔から「景気が悪い年には忠臣蔵が放映される」などと聞くが果たして本当だろうか?ただ個人的には浅野サイドに立った忠臣蔵は好きで何となく胸が晴れる思いがする。


・・・・


本来「忠臣蔵」は、歌舞伎・人形浄瑠璃(文楽)の演目「仮名手本忠臣蔵」の通称であり、英語では以下のように表わすようである。


“Kyogen Kanadehon Chushingura” (The Treasury of Loyal Retainers)


・・・・


この悲劇のヒーロー播州赤穂藩の藩主「浅野内匠頭長矩」(あさのたくみのかみ ながのり)が切腹の時に残した辞世の歌、


「風さそふ花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせん」


これを次回英訳の課題としたい。

流離の翻訳者 果てしない旅路はどこまでも-Ako City