「香爐峰下新卜山居草堂初成偶題東壁」 白居易 -自作英訳第三版- | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

「香爐峰下新卜山居草堂初成偶題東壁」   白居易

「香炉峰下新たに山居を卜(ぼく)し草堂初めて成る 偶(たまた)ま東壁に題す」
 

日高睡足猶慵起         日高く睡り足れども猶起くるに慵(ものう)し

小閤重衾不怕寒         小閣に衾(ふすま)を重ねて寒を怕(おそ)れず

遺愛寺鐘欹枕聽         遺愛寺の鐘は枕を欹(そばだ)てて聴き

香鑪峯雪撥簾看         香鑪峯の雪は簾(すだれ)を撥(かかげ)て看(み)る

匡廬便是逃名地         匡廬(きょうろ)は便(すなわ)ち是れ名を逃るるの地

司馬仍爲送老官         司馬は仍(な)お老を送るの官為(た)り

心泰身寧是歸處         心泰(やす)く身寧(やす)きは是れ帰する処

故郷可獨在長安         故郷何ぞ独り長安にのみ在らんや
 

・・・・
 

(現代語訳)

日は高く昇り、睡眠も十分とれているのに起きるのが面倒くさい。小さな部屋に布団を重ねているので寒さは怖くない。

遺愛寺の鐘は枕から頭を上げて聴き、香爐峰の雪は簾を上げて見ることができる。

匡廬(廬山)は名誉や名声を求めず引き篭もるには都合のよい場所であり、司馬も老後の隠居生活には恰好の職である。

心が落ち着き、身体も安まる場所こそが安住の地であり、故郷はなにも長安に限らない。
 

・・・・
 

(自作英訳紹介・改訂三版)

 

“I chanced to compose this poem on the east wall, commemorating the first settlement of a thatch hut at the foot of Mt. Koroho.”

 

I’d like to be in the bed a little longer although I’ve slept enough under the high rising sun, with no fear of the cold by layering bedclothes in this small hut.

 

I hear the sound of the bells from Iaiji temple tilting my head on the pillow,

Whilst scrolling the reed screen to look at the snow on Mt. Koroho.

 

This mountainside would be a hermitage to hide myself from seeking honor and fame, and the local governor is a suitable post for me to spend my last days.

 

Here’s the very place that I could live a quiet life with peaceful mind,

There’s no reason why Chang’an should solely be my hometown!

 

・・・・


これは私が好きな漢詩のベスト5に入るものである。


流離の翻訳者 果てしない旅路はどこまでも-Mt. Koroho