気温が高く食中毒などが懸念される時期だが・・・。私がいつも手許に置いている常備薬(腹薬)の箱に、以下のような英文の注意書きがあった。
Uses
Diarrhea, diarrhea due to indigestion, food poisoning, vomiting and purging, water poinsoning, loose bowels, soft stool.
Dosage & Directions
Adults … 3 pills at a time
8 - 14 yrs … 2 pills at a time
5 - 7 yrs … 1 pill at a time
To be taken three times a day after meals in cold or boiled water.
・・・・
「効能」
下痢、消化不良による下痢、食あたり、嘔吐・吐き気、水あたり、腹下し、軟便
「用量および用法」
大人 … 1回3錠
8~14歳 … 1回2錠
5~7歳 … 1回1錠
1日3回毎食後水またはお湯にて服用のこと
・・・・
通常”purge”という動詞は「一掃する・追放する」の意味のほか、ITでは「(ファイルなどを)完全に削除・消去する」の意味があり、また工業の世界で”air purge”といえば「空気を抜く」の意味がある。
それに加えて”purge”に「吐く」の意味があることがわかった。
・・・・
先日TVで「足が早い」という言葉が使われていたが、広辞苑によれば「足が早い」には以下の意味がある。
①歩くことがはやい。
②食物などが腐りやすい。
③売行きがよい。
もちろん今の時期に使われるのは②の意味で③はほとんど使ったことがなかった。②③の英訳・例文を以下に記載する。
This kind of fish spoils (goes bad) quickly.
「この種の魚は足が早い」
This article sells well. = There is a good demand for this article.
「この品物は足が早い」
・・・・
英語の知識を増やす材料はあちこちに転がっているので、翻訳者としては疑問に感じたらすぐに調べるというスタンスを保ち続けたいものである。